奈良の年中行事  

2010 1月   2月 

2009 ■ 3月   ■ 4月 ■ 5月  ■ 6月 ■ 7月 ■ 8月   ■ 9月  ■ 10月   ■ 11月 ■ 12月

□ 寺社・催し  □ 伝統行事 □ 秘宝・秘仏特別公開 □ ミュージアム情報  □ イベントニュース  □ その他(ユニーク)

□ 花情報

□ 寺社・催し

□ 伝統行事

信貴山朝護孫子寺 節分星祭大法要

期間 : 2010年 2月 3日 (水)
時間 : 17時〜(星まつり法要) 17時40分〜(鬼追式)
場所 : 生駒郡平群町 信貴山朝護孫子寺
問い合わせ先 : 信貴山朝護孫子寺 TEL 0745-72-2277
関連URL : http://www.sigisan.or.jp/

午後5時から午後7時まで本堂で管長以下僧侶・信者による星まつり法要、午後5時40分頃より鬼追式が行われます。
暴れる鬼を毘沙門天が退治し、吉祥天女が福豆をまくとの逸話にちなみ、松明を持った鬼が、僧侶・年男に追われ、本堂から各宿坊門前まで逃げ回ります。

大神神社 節分祭

期間 : 2010年 2月 3日 (水)

時間 : 11時〜
場所 : 桜井市三輪 大神神社
問い合わせ先 : 大神神社 TEL 0744-42-6633
関連URL : http://www.oomiwa.or.jp/

午前11時から拝殿で節分祭が行われます。
節分祭に引き続き年男・年女約150名が「かみしも」を着て、御祭神の福の神にちなみ「福は山」と唱え、福引付の「福寿豆まき式」があります。
拝殿前の広い斎庭も参拝者でいっぱいになり、盛大さでは、県内一と言われます。

長谷寺 節分大黒天祭

期間 :  2010年 2月 3日 (水)
時間 : 9時〜(法要) 11時〜と 13時〜(豆まき)
場所 : 桜井市初瀬 長谷寺
問い合わせ先 : 長谷寺 TEL 0744-47-7001
関連URL : http://www.hasedera.or.jp/

午前9時から節分会の無病息災を祈る法要が行われ、午前11時と午後1時から、福豆まきが行われます。

安倍文殊院 節分銭ぶつけ厄払い法要

期間 : 2010年 2月 3日 (水)

時間 : 9時〜16時
場所 : 桜井市阿部 安倍文殊院金閣浮御堂
問い合わせ先 : 安倍文殊院 TEL 0744-43-0002
関連URL : http://www.abemonjuin.or.jp/

節分銭ぶつけ厄払い法要は、2月3日の節分の日に限り堂内に祀られている秘仏の軸(方位守護の神さま十二天軸)のうち、今年の恵方(幸運をもたらす方位)の守護神お軸が御開帳され、その軸に向かって祈願者自身の年齢の数だけ銭(お金)をぶつけて、お金より大切な命をお守り下さいと、今年の厄払いを祈願する古来より伝わる行法です。

興福寺 追儺会(ついなえ)

期間 :  2010年 2月 3日 (水)

時間 : 18時30分〜(法要)、19時〜(鬼追い式)
場所 : 奈良市登大路町 興福寺
問い合わせ先 : 興福寺 TEL 0742-22-7755
関連URL : http://www.kohfukuji.com/

午後6時半から東金堂の本尊薬師如来の前で無病息災・延命長寿のための薬師悔過法要があり、午後7時から6匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式が始まり、続いて福引入りの福豆まきが行われます。

元興寺 柴燈護摩会

期間 : 2010年 2月 3日 (水)

時間 : 12時〜
場所 : 奈良市中院町
問い合わせ先 : 元興寺 TEL 0742-23-1377

ホラ貝の音を合図に山伏姿の修験者が、護摩法要のあと境内に穴をほって火を起こし、その上に丸太を渡して「火渡り」の荒行を行います。
山伏に続いて参拝者も次々に煙にいぶされながら裸足で火のついた丸太を歩き渡り厄除け祈願をします。

金峯山寺 節分会・鬼火の祭典

期間 : 2010年 2月 3日 (水)

時間 : 10時〜(法要) 11時〜(星供) 12時〜(鬼の調伏式、採燈大護摩供修法)13時〜(福豆まき)  時間については、変動する場合があります。

場所 : 吉野郡吉野町吉野山
問い合わせ先 : 金峯山寺 TEL 07463-2-8371
関連URL : http://www.kinpusen.or.jp/

蔵王堂で、午前10時から日数心経による法要が行われます。
11時頃、本坊前から数十人の僧侶、山伏、全国から追い払われた鬼が蔵王堂に入り、護摩が焚かれると同時に、衆生の運命に影響を与える星を供養する「星供」が修法されます。
正午前後に、赤・青・黒各2匹の鬼による鬼踊りがあり、その後、僧侶・山伏らにより「福は内、鬼も内」と豆まきが行われる「鬼の調伏式」があります。
その後、蔵王堂前で採燈大護摩供修法、引き続いて福引き付福豆まきが行われます。

東大寺二月堂 星祭り

期間 :  2010年 2月 3日 (水)

時間 : 10時〜(還宮法要) 14時〜(鈴・豆まき) 18時〜(星祭法要)
場所 : 奈良市雑司町 東大寺二月堂
問い合わせ先 : 東大寺 TEL 0742-22-5511
関連URL : http://www.todaiji.or.jp/

午前10時から二月堂下の広場で古いお札を焼く還宮法要が行われ、午後2時から二月堂舞台上から東大寺唯心会など信者の年男、年女やミス奈良が福鈴と福寿豆をまき、午後6時から各人の星を供養する  星祭法要が行われます。

法隆寺西円堂 追儺会(ついなえ)鬼追い式

期間 : 2010年 2月 3日 (水)

時間 : 17時〜(法要)、19時〜(鬼追い)
場所 : 生駒郡斑鳩町法隆寺山内 法隆寺
問い合わせ先 : 法隆寺 TEL 0745-75-2555
関連URL : http://www.horyuji.or.jp

3匹の鬼の親子が、大松明を持って一家そろって大暴れをしますが、結局は毘沙門天に追われてその法力で調伏されてしまいます。これで厄払いをして新しい年を迎えます。

飛鳥坐神社 おんだ祭

期間 : 2010年 2月 7日 (日) (第1日曜日)
時間 : 13時30分〜
場所 : 明日香村飛鳥 飛鳥坐神社
問い合わせ先 : 飛鳥坐神社 TEL 0744-54-2071

天下の奇祭といわれる行事です。
おんだ祭というのは、年の初めに当たってまず神様にその年の五穀豊穣を祈る神事で、正しくは御田植祭といいます。飛鳥坐神社の神事は、この種の神事の中でも最も原始的な面影を残しています。
天狗とおかめに扮した2人の男性が夫婦和合の姿をユーモラスに演じます。
その後、子宝に恵まれるといわれる“福(拭く)の神(紙)”が舞台から投げられ、参拝者が争って手に入れようとします。神事が一切終わって人の波が引くと、神社は千古の静けさをとりもどします。

廣瀬神社 砂かけ祭

期間 : 2010年 2月 11日 (木)
時間 : 11時〜(神事) 14時〜15時頃(砂かけ行事)
所 : 北葛城郡河合町川合
問い合わせ先 : 廣瀬神社 TEL 0745-56-2065

廣瀬神社は、崇神天皇のころの創建と伝えられる水の神様をおまつりする神社です。
本社のお田植祭として、斎田を作り田植えの所作をする「田人」と参拝者が入り乱れて砂かけ合戦を始めます。
この砂は雨になぞらえているもので、多く砂をかけるほど雨がよく降り豊作になると考えられています。
*砂よけのビニールをお忘れなく

長谷寺 だだ押し

期間 : 2010年 2月 14日 (日)
時間 : 14時〜16時30分頃
場所 : 桜井市初瀬 長谷寺
問い合わせ先 : 長谷寺 TEL 0744-47-7001
関連URL : http://www.hasedera.or.jp/

西国霊場第7番札所長谷寺の追儺会を俗に「だだ押し法要」といいます。
60cm余りの大鬼面をかぶって赤鬼に扮した男が、山内にとどろき渡るホラ貝と太鼓の音を合図に、燃えさかる大松明を担いで躍り出て、これを参拝者の群衆が追いかけて大松明を奪います。

浄見原神社 国栖奏

期間 : 2010年 2月 27日 (土) (旧暦正月14日)
時間 : 13時〜
場所 : 吉野郡吉野町南国栖 
問い合わせ先 : 吉野町文化観光商工課 TEL 07463-2-3081 

約1,760年前、応神天皇が吉野の宮(今の宮滝遺跡)に行幸されたとき、国栖一夜酒をつくり歌舞を奏して天皇を慰めた故事にはじまるといわれています。壬申の乱の大海人皇子をかくまった際も国栖奏を奏し翁の称を賜ったといいます。
今も古式そのままに毎年旧暦正月14日に奏楽舞踏が奉納されます。
奈良県の無形民俗文化財に指定されています。 

鏡作神社 御田祭

期間 : 2010年 2月 21日 (日)
2月21日に一番近い日曜日
場所 : 田原本町八尾
問い合わせ先 : 鏡作神社 TEL 07443-2-2965

正式名称は鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたまじんじゃ)。
天照大神が天の岩戸に隠れた際、八咫鏡をつくったと伝わる石凝姥命など三神が祀られている。
古くから鏡づくりの神として信仰を集めている。美の神として技術向上を願う美容師や鏡業界の関係者の参拝が多い。

例祭「御田祭」は、午前10時頃から神前に山の幸・海の幸と松苗を献じ「祈念祭」が行われ、午後1時頃から「御田植舞」「豊年舞」の奉納と牛使いの神事が行われます。
牛使いが乱暴にすると、その年は慈雨に恵まれるといわれてます。
神事の後、拝殿から御田の松苗や御供が撒かれ、参拝者は競って拾います

 
□ 秘宝・秘仏特別公開

信貴山朝護孫子寺 毘沙門天像(奥秘仏)など 

期間 : 2010年 2月 1日 (月) 〜 2010年 2月 16日 (火) 

時間 : 9時〜16時 
場所 : 生駒郡平群町 
問い合わせ先 : 信貴山朝護孫子寺 TEL 0745-72-2277 
関連URL : http://www.sigisan.or.jp/

12年ぶりの寅年となる2010年に奥秘仏「毘沙門天立像」や中立ち本尊(中秘仏)などが特別開帳されます。
7月1日(木)〜7月15日(木)も実施します。 

信貴山朝護孫子寺 信貴山縁起絵巻(国宝) 

期間 : 2010年 2月 1日 (月) 〜 2010年 2月 16日 (火) 

時間 : 9時〜16時 
場所 : 霊宝館
問い合わせ先 : 霊宝館 tel 0745-72-2318 

「信貴山縁起絵巻」(国宝)全3巻が展示巻を替えながら霊宝館で順次特別展示。2月は「飛倉の巻」を展示。

4月22日(木)〜5月5日(水)、10月31日(日)〜11月14日(日)も実施します。 

中宮寺 表御殿 

期間 : 2010年 2月 1日 (月) 〜 2010年 2月 28日 (日) 

時間 : 9時〜16時(受付15時45分) 
場所 : 生駒郡斑鳩町
問い合わせ先 : 中宮寺 TEL 0745-75-2106 

関連URL : http://www.horyuji.or.jp/chuguji.htm 

通常は非公開です。 

平城遷都1300年記念  
薬師寺 玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画 特別公開 

期間 : 2010年 1月 1日 (金) 〜 2011年 1月 5日 (水) 
   
時間 : 8:30〜17:00(入山は16:30まで) 
場所 : 奈良市西ノ京町 
拝観料 : 大人800円 中高生700円 小人300円
問い合わせ先 : 薬師寺 TEL 0742-33-6001 

関連URL : http://www.nara-yakushiji.com/ 

日本画壇の重鎮、平山郁夫画伯が30年の歳月をかけて完成された大唐西域壁画です。 

西大寺 愛染明王像特別開扉

期間 : 2010年 1月 15日 (金) 〜 2010年 2月 4日 (木) (毎年同日)

善円が生み出した「縁結び」の像

時間 : 9時〜16時
場所 : 奈良市西大寺芝町
拝観料 : 大人300円 小学生200円
問い合わせ先 : 西大寺 TEL 0742-45-4700

鎌倉時代、西大寺復興の祖、叡尊の命を受けた仏師善円(ぜんえん)の作で、
縁結びの御利益で有名な霊像が拝観できます。

春日大社宝物殿 特別公開「祭礼を飾る美術」 

期間 : 2010年 1月 20日 (木) ? 2010年 3月 28日 (日) 

時間 : 午前9時?午後5時(入館は午後4時30分まで) 
場所 : 春日大社宝物殿 
拝観料 : 大人400円、中高生300円、小学生200円 
問い合わせ先 : 0742-22-7788 

主な展示品
<春日祭>
春日大宮若宮祭礼絵巻(己祓) 江戸時代
春日祭図(掛け軸)      江戸時代
春日祭祭器具控御棚御供色目  明治時代
元治二年春日祭旧儀写     現代     他

<おん祭>
春日若宮御祭礼絵巻物(上・下巻)  江戸時代
春日若宮祭典式古図(上・下巻)   江戸時代
春日祭図(絵巻)          江戸時代
田楽御幣・花笠・水干
馬長児装束                  他

<祭礼風流の美>
春日木・春日権現験記第4巻、14巻  江戸時代
春日権現験記第2巻(冷泉為恭模写)  江戸時代
競馬図衝立              江戸時代  他  

春日大社の主な祭礼は、いずれも王朝時代に整えられたもので、当時の華やかで雅な造形が、装束や飾り物に生きた形で伝わっています。
また祭礼を描いた絵画もまた生き生きとその美しさを伝えています。
今日に伝わる多くの王朝の美究極的には、神仏を喜ばせるために生み出されたといっても過言ではありません。
華やかな造形にご注目いただくと共に、祭礼の実際を伝える初出品の絵画や史料などから、奥深い祭礼の世界に触れていただければ幸いです。 

□ ミュージアム情報

入江泰吉記念奈良市写真美術館

期間 : 2010年 1月 5日 (火)〜 2010年 3月 22日 (月) 

平城遷都1300年記念
入江泰吉 大和路巡礼3 ー飛鳥の里ー 

時間 : 午前9時30分?午後5時(入館は午後4時30分まで) 
場所 : 入江泰吉記念奈良市写真美術館 
料金 : 一般500円、高校大学生200円(高校生は土曜日無料)、小中学生100円(土曜日は無料) 
休館日 : 月曜日(祝日の場合は最も近い平日)、祝日の翌日(平日の場合)、展示替の期間、年末年始 
問い合わせ先 : 入江泰吉記念奈良市写真美術館 0742-22-9811 

橿原考古学研究所附属博物館 
ここまでわかった平城京ー当研究所の平城京調査成果展ー

期間 : 2010年 2月 5日 (土) 〜 2010年 3月 22日 (月) 
関連URL : http://www.kashikoken.jp/museum/

時間 : 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 
場所 : 橿原市畝傍町50-2 
料金 : 大人400円(350円)、高校・大学生300円(250円)、小・中学生200円(150円)()内は20名以上の団体料金 ※特別展開催中は、料金がかわります。

休館日 : 毎週月曜日※休日にあたる場合は開館し翌日休館)
問い合わせ先 : 橿原考古学研究所附属博物館 0744-24-1185

奈良国立博物館 
特別陳列「お水取り」 

期間 : 2010年 2月 6日 (土) 〜 2010年 3月 14日 (日) 
関連URL : http://www.narahaku.go.jp/

時間 : 9時30分〜17時(入館は16時30分まで) 
場所 : 奈良市登大路町 
料金 : 一般500円(400円) 高・大学生250円(200円) 小・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金 
休館日 : 月曜日休館・月曜日が祝日の場合は火曜日
問い合わせ先 : 奈良国立博物館 TEL0742-22-7771 
関連URL : http://www.narahaku.go.jp/

奈良に春を告げる行事、東大寺二月堂の「お水取り」の時期にあわせ、「お水取り」に関連のある絵画・文書・工芸品などを、毎年内容を変えながら展示されます。 

寧楽美術館 木白と茶陶名品展(1) 

期間 : 2010年 1月 7日 (木) 〜 2010年 7月 2日 (金) 

平城遷都1300年記念展 財団設立70周年名品展 
時間 : 9時30分〜16時30分(入場は16時まで) 
休館日 : 毎週火曜日
問い合わせ先 : 名勝依水園 tel 0742-25-0781 

奈良赤膚焼中興の祖である奥田木白の大胆かつ繊細な技巧の施された作品、与謝蕪村の屏風(二曲一双)や館蔵茶陶の名品を楽しめる。 

柳沢文庫 春季企画展「大和郡山と平城京の歴史(仮)」 

期間 : 2010年 1月 9日 (土) 〜 2010年 3月 21日 (日) 

時間 : 9時〜16時30分 
場所 : 大和郡山市城内町2-18 
料金 : 一般200円(150円)、学生(高校生以上)100円(50円) 
※()内は20名以上の団体料金 
休館日 : 月曜日・祝日
問い合わせ先 : (財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会 TEL 0743-58-2171 

大和郡山市と平城京の関係・歴史をたどります。

松伯美術館
 「公募展 第16回松伯美術館花鳥画展」 

期間 : 2010年 2月 10日 (水) 〜 2010年 3月 7日 (日) 

時間 : 10時〜17時(入館は16時まで) 
場所 : 奈良市登美ヶ丘 
料金 : 高校生以上800円 小・中生400円 
休館日 : 月曜日(但し、祝日の場合次の平日)
問い合わせ先 : 松伯美術館 TEL 0742-41-6666 
関連URL : http://www.kintetsu.co.jp/shohaku/

50歳以下の日本画家より公募した花鳥画を審査の上、入選作が展示されます。
(本展公募は平成21年9月上旬より開始予定。応募を希望される方は松伯美術館花鳥画展係までお問い合わせください。)

奈良県立美術館館蔵品展 富本憲吉展         

期間 : 2010年 1月 16日 (土) 〜 2010年 3月 7日 (日) 

時間 : 9時〜17時(入館は16時30分まで) 
場所 : 奈良市登大路町10-6 奈良県立美術館 
料金 : 大人400(300)円 高・大学生250(200)円 小・中学生150(100)円
     ( )内は、団体20名以上の料金 
休館日 : 月曜日(祝日の場合はその翌日)
問い合わせ先 : 奈良県立美術館 TEL 0742-23-3968
     テレフォンサービス TEL 0742-23-1700 
関連URL : http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/ 

館蔵のコレクションから、奈良県が生んだ陶芸界の巨匠・富本憲吉の作品を一堂に展示します。 

奈良市杉岡華邨書道美術館 「華邨が書く 奈良・万葉のうた」展

期間 : 2010年 1月 23日 (土) 〜 2010年 5月 16日 (日) 

時間 : 9時〜17時(入館は16時30分まで) 
場所 : 奈良市脇戸町3 
料金 : 一般300円 団体(20名以上)240円 
休館日 : 月曜日(祝日の場合を除く)、祝日の翌日(その日が平日の場合)
問い合わせ先 : 奈良市杉岡華邨書道美術館 TEL 0742-24-4111 

平城遷都1300年を記念して、奈良や万葉集にちなんだ詩歌を題材として書かれたものを紹介します。 

□ イベントニュース

鬼火の祭典キャンペーン

期間 : 年 2月 1日 (月) 〜 2010年 2月 3日 (水)
― 吉野山のキャンペーン協賛の店は、鬼顔型の鍋敷きが目印です ―

場所 : 奈良県吉野郡吉野町吉野山
問い合わせ先 : 吉野山観光協会(主催) TEL 07463-2-1007
  
毎年2月3日は、金峯山寺の伝統法会「蔵王堂 鬼火の祭典」が行われます。
「福は内、鬼も内」と、節分に全国から追い出されてきた鬼たちを受け入れるユニークな行事で、この伝統ある行事を多くの人たちに知ってもらおうと、3日間キャンペーンが実施されます。

菅原の里 盆梅展

期間 :  2010年 2月 7日 (日) 〜 2010年 3月 7日 (日)
時間 : 午前9時〜午後4時
場所 : 菅原天満宮/喜光寺
料金 : 参拝・観梅券 各500円
問い合わせ先 : (社)奈良市観光協会 TEL 0742-27-8866

万葉の時代、「花」といえば梅でした。
中国から奈良の都にもたらされた梅は、時代をこえて文人墨客に好まれた花です。
 「東風(こち)ふかば においおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」と詠んだのは、菅原道真が京の都を立つとき。主人を慕って任地の太宰府まで飛んでいったという「飛び梅伝説」もあり、
梅は道真公とゆかりの深い花です。道真公誕生の地とされる奈良菅原の里で行われる「盆梅展」。
丹誠込めて育てられた古木や巨木からふくよかな梅の香りが漂うと、奈良の春はもうすぐそこです。

しあわせ回廊 なら瑠璃絵

期間 : 2010年 2月 11日 (木) 〜 2010年 2月 14日 (日) 

時間 : 17時〜21時頃 
場所 : 奈良公園およびその周辺 
問い合わせ先 : 奈良県ならの魅力創造課 tel 0742-27-1515 
関連URL : http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-35640.htm#moduleid27360 

開催内容
●春日大社参道にて万灯籠の実施  
●春日大社、東大寺、興福寺の夜間拝観
●三社寺をつなぐ奈良公園のあかりの演出(LED等による)
●しあわせココアの販売
●春日大社本殿までの臨時バスの運行
●なら国立博物館の夜間開館 

〜周辺関連イベント〜
●若草山冬七夕 イルミネーション(11日〜14日)
●若草山で冬花火の打ち上げ(11日)

飛鳥の旧正月

期間 : 2010年 2月 14日 (日) 

場所 : 高市郡明日香村 
料金 : 無料
問い合わせ先 : 飛鳥管理センター TEL 0744-54-2441 

石舞台地区芝生広場にて、旧正月をお祝いする行事を開催します。
冬の明日香村にも是非お越しください。

いかるが市

期間 : 2010年 2月 20日 (土) 〜 2010年 2月 22日 (月) 

場所 : 法隆寺観光自動車駐車場および周辺 
問い合わせ先 : いかるが市実行委員会 tel 0745-74-1001(内線212斑鳩町観光産業課) 

法隆寺を目の前に斑鳩の里の新しい物産の紹介など、多種多様なマーケットを開催します。

第26回「平和の日」奈良の集い

期間 : 2010年 1月 20日 (水)〜 2010年 3月 3日 (水) 

平城遷都1300年祭 特別行事

□開催日:2010年 3月 3日(水)

時間 : 13時 00分 〜16時 40分 まで 
場所 : 奈良県文化会館 
主催 : 日本ペンクラブ (社)平城遷都1300年記念事業協会
問い合わせ先 : 平城遷都1300年記念事業協会広域事業室 TEL:0742-26-0752 
関連URL : http://www.1300.jp/event/detail/roam/detail/koiki/weve091126-16.html 
備考 : 駐車場あり・有料(普通車41台) 

内容 : 「平和の日に想う 平城遷都1300年祭?祝祭・古都・歌謡・交流」をテーマに8名の作家や著名人が、言論の自由や文化の国際的交流という視点を踏まえつつ、対談を通じて平和の推進というメッセージを発信します。
出演者:嵐山 光三郎vs立松 和平/浅田 次郎vs中西 進/俵 万智vs新井 満/里中 満智子vs阿刀田高 

●1300人先着●

◎申込方法=ハガキ・FAXで、下記内容を掲載のうえ、2010年2月17日(水)までに申込み
  ・「平和の日」参加希望の旨 ・住所 ・氏名(代表者) ・年齢
  ・参加人数 ・電話番号 ・FAX番号 

申込み先:〒630-8113 奈良市法蓮町757 奈良県法蓮庁舎4F
(社)平城遷都1300年記念事業協会広域事業室内
「平和の日の集い」担当係
FAX:0742-23-2500

奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム

期間 : 2010年 1月 20日 (水) 〜2010年 2月 14日 (日) 

場所 : 
祈りの回廊 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム (奈良会場)

奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム 
期間 : 2010年 1月 20日 (水)〜 2010年 2月 14日 (日) 
 

祈りの回廊 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム (奈良会場) 

時間 : 2月11日(祝)13時00分〜16時00分(12時30分受付) 
場所 : 奈良県新公会堂 能楽ホール(奈良市 春日野町101 ) 
主催 : 社団法人平城遷都1300年記念事業協会、朝日新聞社 
問い合わせ先 : 平城遷都1300年祭コールセンター 0742-25-2010 
関連URL : http://www.1300.jp/event/detail/roam/reve10119.html

内 容 : 平城遷都1300年祭「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」を52社寺の協力のもとに一年を通して展開し、奈良を訪れる多くの皆様に国宝、重要文化財をはじめとする社寺の魅力に触れ、奈良の奥深さを体感していただく機会を創出します。
これを記念して「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム」を開催いたします。

○オープニング(弦楽四重奏)
○平城遷都1300年祭の紹介
○秘宝・秘仏スライドプレビュー
○座談会 

募集期間 : 参加申込は、往復ハガキにて1月22日(金)必着 

●申し込み方法●

往復はがきでの申込み。FAXでの申込みも可(0742-23-2500)。
1通で2名まで応募可。応募多数の場合抽選。
?「2/11奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム(奈良会場)」
?郵便番号、住所、氏名、参加人数
?返信宛名記入の上、
〒630-8113 奈良市法蓮町757 奈良県法蓮庁舎4階
(社)平城遷都1300年記念事業協会 県内事業室「奈良会場」係までお送り下さい。 
 

祈りの回廊 奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳スタートフォーラム (東京会場)

時間 : 2月14日(日)13時00分〜16時00分(12時30分受付) 
場所 : 有楽町朝日ホール (東京都千代田区有楽町2-5-1 ) 
主催 : 社団法人平城遷都1300年記念事業協会、朝日新聞社
問い合わせ先 : 平城遷都1300年祭コールセンター 0742-25-2010 
関連URL : http://www.1300.jp/event/detail/roam/reve091225.html 

内 容 : 平城遷都1300年を迎える2010年は、光明皇后1250年御遠忌でもあります。
奈良に花開いた天平文化の体現者でもある光明皇后の業績を顕彰するとともに、本格的に始まりつつある「奈良大和路 秘宝・秘仏特別公開」の関連社寺を取り上げながら、「女性と仏教文化」と題して、古代から近世にいたる時代の中で、女性たちが社会や文化に果たした役割について考察するフォーラムを開催します。

○基調講演
○平城遷都1300年祭の紹介
○秘宝・秘仏スライドプレビュー
○パネルディスカッション 

募集期間 : 参加申込は、往復ハガキにて1月22日(金)必着 

●申し込み方法●

往復はがきの返信宛名面に住所・氏名をあらかじめ記入のうえ、”2/14「女性と仏教文化」フォーラム希望”と明記のうえ、申込者全員の住所・氏名・希望人数(2名まで)を明記し、下記まで郵送
(申込締切平成22年1月22日(金)必着)
〒630-8113
奈良市法蓮町757
(社)平城遷都1300年記念事業協会 県内事業室「女性と仏教文化」フォーラム係

奈良大和路宿泊キャンペーン

期間 : 2009年 12月 21日〜 2010年 3月 31日 

奈良への宿泊観光客を対象としたキャンペーンです。 
問い合わせ先 : 主  催  
奈良大和路宿泊キャンペーン実行委員会 
お問い合わせ:奈良大和路宿泊キャンペーン事務局(JTB西日本奈良支店内) 
      TEL:0742-23-2521      
関連URL : http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/topics/syukuhaku/index.html

奈良への宿泊観光客を対象としたキャンペーンです。

平成22年1月5日(火)〜3月31日(水)

上記期間中、奈良県の旅館・ホテルにご宿泊いただいたお客様を対象に抽選で「朝食付宿泊券」や「オリジナルせんとくんグッズ」など、うれしい特典をプレゼントいたします。

◇キャンペーン期間中の宿泊特典もございます。 

応募対象 
奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合加盟197施設に、平成22年1月5日〜3月31日の期間中にご宿泊されたお客様が対象となります。 
キャンペーン対象施設は、こちら 

応募方法 
加盟197施設に、キャンペーン告知チラシ及び応募はがきを設置しております。 
宿泊地で宿泊証明をもらい、必要事項をご記入の上、ご投函ください。 
平成22年4月9日の消印有効です。

大和郡山 盆梅展

期間 : 2010年 2月 上旬 〜2010年 3月 上旬 
 

時間 : 9時30分〜16時30分 
場所 : 郡山城址内(追手門・追手向櫓・多聞櫓) 
交通 : 近鉄郡山駅より徒歩10分 
問い合わせ先 : 実行委員会事務局 tel 0743-53-1151(内線564大和郡山市地域振興課) 

月ヶ瀬 梅まつり

期間 : 2010年 2月 14日 (日) 〜 2010年 3月 31日 (水)

場所 : 奈良市月ヶ瀬 
問い合わせ先 : 月ヶ瀬観光協会 TEL 0743-92-0300 

□ その他(ユニーク)

鹿よせ

2010年1月28日(木)から3月6日(土)までの毎日

冬の朝ならではのお楽しみ!

時間 : 10時〜(約15分ほど)
場所 : 飛火野(奈良市春日野町・春日大社参道南側)
料金 : 無料
問い合わせ先 : 奈良の鹿愛護会 TEL 0742-22-2388
関連URL : http://www.naradeer.com/

フレンチホルンの音色に誘われて、やってくるのは鹿の群れ。
奈良でしか見ることのできないのどかな光景を楽しみながら、朝の奈良公園を散歩してみてはいかがでしょうか。

美しい樹氷・霧氷を見に行きませんか

--------------------------------------------------------------------------------

美しい樹氷・霧氷を見に行きませんか
高見山、三峰山、和佐又山、観音平で見る樹氷・霧氷
見頃時期については、年により変動がありますので目安にしてください。
問い合わせ先 : バス・・・ 奈良交通テレフォンセンター TEL 0742-20-3100
関連URL : http://www.narakotsu.co.jp/

※どちらも健脚向きの登山コース(高見山:約10km、三峰山:約10km、和佐又山:約11km)です。
各山とも積雪量、天候等の条件によって所要時間が異なってきます。
また、厳冬期の冬山ですので装備、計画については慎重に進めて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------

高見山(たかみさん) (1,248.9m)

見どころ : 奈良県の東の端の御杖村と東吉野村、そして三重県飯高町の境にそびえる美しい三角形の容姿の山で、高見の名のとおり、山頂からの眺めをさえぎるものは何もありません。
樹氷が見事なブナ林は山の北側斜面。
クリスタルな輝きを見れば、カメラファンならずとも、夢中でシャターを押してしまいます。

見頃 : 1月中旬〜3月中旬
問い合わせ先 : 東吉野村観光協会 TEL 07464-2-0441

■登山コース
 ◇高見登山口 = (徒歩約2時間) = 高見山 = (徒歩約1時間40分) = 高見平野

■登山口までの交通
 ◇1〜2月の平日
  =ゆ き=
   近鉄榛原駅から杉谷方面行きバス、鷲家のりかえ「高見登山口」下車 
   近鉄大和上市駅から杉谷方面行きバス、新子のりかえ「高見登山口」下車
  =かえり=
   高見平野から近鉄榛原駅、近鉄大和上市駅へバス 

 ◇1月7日〜2月19日の土・日・祝に運行予定
   近鉄榛原駅 〜 高見登山口間 および
   高見平野 〜 近鉄榛原駅間は、霧氷バス「霧氷号」運行予定
   近鉄榛原駅    9:20発バス

■バスの問い合わせ
  近鉄榛原駅〜高見山ルートは、奈良交通榛原営業所 TEL 0745-82-2201
  近鉄上市駅〜高見山ルートは、奈良交通吉野営業所 TEL 0747-52-4101

--------------------------------------------------------------------------------

三峰山(みうねやま) (1,235.4m)

見どころ : 高見山の東、奈良県の御杖村と三重県の県境にそびえ、山頂からの視界は360度。西の高見山、東の局(つぼね)岳の両ピラミッドや、樹氷を通して眼下に広がる曽爾高原を眺める気分は最高に                 爽快です。

見頃 : 1月中旬〜3月上旬
問い合わせ先 : 御杖村役場地域振興課 TEL 0745-95-2001

■登山コース
 ◇みつえ青少年旅行村 = (徒歩約2時間) = 三峰山 = (徒歩約2時間20分) 
   = みつえ青少年旅行村

■登山口までの交通
 ◇1月9日〜3月5日の土・日・祝に運行予定
   近鉄榛原駅 〜 みつえ青少年旅行村 間は霧氷バス「霧氷号」運行予定
    近鉄榛原駅  9:15発バス

■バスの問い合わせ
  奈良交通榛原営業所 TEL 0745-82-2201

 --------------------------------------------------------------------------------

和佐又山(わさまたやま)(1,344.0m)

見どころ : 霊峰大峰山系の大普賢岳の東屋根麓にある県内では数少ないスキー場のひとつ。
       山頂から大台大峰の山並みや眼下に北山峡を遠望。宿泊施設も完備。

見頃 : 1月中旬〜3月中旬
問い合わせ先 : 和佐又山ヒュッテ TEL 07468-3-0027

■登山コース
 ◇和佐又口 = (徒歩約2時間30分) = 和佐又山 = (徒歩約1時間30分) = 和佐又口

■登山口までの交通
 ◇1〜2月の平日
  =ゆ き=
   近鉄大和上市駅から湯盛温泉・杉の湯のりかえ、上桑原行きバス、「和佐又口」下車
  =かえり=
   和佐又口から近鉄大和上市駅へバス  

 ◇1月7日〜2月26日の土・日・祝に運行予定
   近鉄大和上市駅 ? 和佐又口 間は霧氷バス「和佐又号」運行予定
    近鉄大和上市駅 9:00発バス

■バスの問い合わせ
  奈良交通吉野営業所 TEL 0747-52-4101

--------------------------------------------------------------------------------

観音平(かんのんだいら)

見どころ : 南北朝時代、大塔宮護良親王が一時期身を隠していたと伝える洞窟があり、その入り口には朽ちた鳥居が残っていて伝説を今に伝えています。観音平からは稲村ヶ岳から弥山?八経ヶ岳にかけての大峰山系の壮大な景観を楽しめます。

見頃 : 1月中旬〜3月上旬
問い合わせ先 : 天川村役場産業観光課 TEL 0747-63-0321

■登山コース
 ◇観音峰登山口 = (徒歩約1時間20分) = 観音平展望台 = (徒歩約1時間) = 観音峰登山口 =  (徒歩約50分) = 洞川温泉

■登山口までの交通
 ◇1〜2月の平日
  =ゆ き=
   近鉄下市口駅から洞川温泉方面行きバス、「観音峰登山口」下車 
  =かえり=
   観音峰登山口、もしくは洞川温泉から近鉄下市口駅へバス 

 ◇1月7日〜2月26日の土・日・祝に運行予定
   近鉄下市口駅 〜 観音峰登山口間 および
   洞川温泉 または 観音峰登山口 〜 近鉄下市口駅間は、霧氷バス「霧氷号」運行予定
    近鉄下市口駅    9:15発バス

■バスの問い合わせ
  奈良交通吉野営業所

--------------------------------------------------------------------------------
□ 花情報

月ヶ瀬梅渓

本数 : 約1万本
問い合わせ先 : 月ヶ瀬観光会館 TEL 07439-2-0300
見頃 : 2月中旬〜3月下旬

梅まつり : 
       
広橋・賀名生とともに奈良県の三大梅林として知られ、その中で一番早く咲くのがこの梅林で、五月川に沿った渓谷の両側約4kmにわたって広がっており、様々な眺望が楽しめます。
起源は13世紀頃ともいわれ、松尾芭蕉も「春もやや けしきととのふ 月と梅」という句を残しています。

--------------------------------------------------------------------------------

広橋梅林
  
本数 : 約5,000本
問い合わせ先 : 下市町産業課 TEL 0747-52-0001
見頃 : 3月上旬〜中旬

古木が多く、華やかさと幽玄な雰囲気があり、白梅、紅梅、そして淡桃色、一重咲き、八重咲きなど、とりどりに咲き匂う梅と景色が楽しめます。
大和と大阪を分ける葛城・金剛両山や、大和平野を見渡せるすばらしい眺望も特筆ものです。

広橋梅林の面積は約25ヘクタール。散策道があり、ハイキングにもぴったりです。
すぐ近くの樺ノ木ハイキングコース(約9km)に足を伸すこともできます。
毎年3月中旬の日曜日には、「梅の里山祭」が開催され、様々なイベントが行われます。

--------------------------------------------------------------------------------

賀名生(あのう)梅林

本数 : 約2万本
問い合わせ先 : 五條市西吉野支所地域振興課 TEL 0747-33-0301
見頃 : 3月上旬〜下旬

県の三大梅林の中で一番大きな規模で、開花期には、白梅、淡紅梅の花の色と香りが山里を包みます。
この賀名生は、富有柿でも知られ、また、南北朝時代に南朝の皇居が置かれたところでもあります。

--------------------------------------------------------------------------------


 
- back -