カレンダー 花情報 古墳・遺跡 源氏物語・文学 歴史と幕末 花 街 古典芸能 教育/修旅 飛雲庵 他府県版 海外版 報道関係


HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 管理人以外の投稿はお断りします!

    ・記事中の画像表示形式
[全スレッド800件(651-700 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
普通は高地に生育する国天然記念物のホンシャクナゲ(0) | 京都競馬場100周年を記念、平安神宮境内をプロジェクションマップで彩る(0) | 大津市の公園を彩る赤紫色のシバザクラ 琵琶湖岸に5万株(0) | 「大原女時代行列」 新緑や菜の花が鮮やかな彩り(0) | 城南宮で「平安貴族の歌遊び」再現(0) | 普通は高地に生育する国天然記念物のホンシャクナゲ(0) | 宇治市のミュージアムで「写真でつづる源氏物語」(0) | 北野天満宮に「スーパーカー」 ランボルギーニのミウラやフェラーリ、フェアレディZ(0) | 「春の上京茶会」 表千家による茶席(0) | 伏見稲荷大社で「稲荷祭」巡幸 5基の神輿(0) | 「春の非公開文化財特別公開」 葵祭衣装や若冲の絵が今だけ見られる(0) | 正倉院宝物「虹龍」正体(0) | 長岡京市の神社でキリシマツツジ見頃(0) | 平等院でフジの花見頃 鳳凰堂を背景に優美な眺め(0) | 宇治市の「花の寺」に新たな見どころ(0) | 京都府立植物園で1万本のチューリップ見頃 珍しい八重咲きも(0) | 日本美術の至宝が京都市東山区に集結(0) | 「鳥羽の藤」一般公開始まる 120メートルの藤棚、急速に開花進む(0) | 京都市で最も遅くに見頃を迎える桜がようやく満開(0) | 松尾大社でヤマブキ見頃 境内を覆う3000株、陽光で黄金色に輝く(0) | 満開のミツバツツジ、赤紫色のトンネル鮮やか(0) | 和7年度 国宝キトラ古墳壁画の公開(第35回)(0) | 「50年に1度」の秘仏公開 寄せ木造りの貴重な仏像を間近で(0) | 珍しい緑の花を咲かす桜(0) | 遅咲きの「御室桜」が満開の花盛り(0) | 亀岡市の花火大会「当日券廃止」に値上げも(0) | 近江八幡で1200年以上続く「八幡まつり」の宵宮祭(0) | 京都迎賓館、4月17日からガイドツアー開始(0) | 吉野山、春の絵巻 満開の桜の下で大名行列 - 奈良県吉野町(0) | 長岡京市の乙訓寺で重要文化財を特別公開(0) | 湖国三大祭り・日吉大社の山王祭で「宵宮落とし神事」(0) | 長浜盆梅展の入場者数、昨年より減少 連休の寒波が影響?(0) | 今宮神社で奇祭・やすらい祭(0) | 石清水八幡宮で「男山桜まつり」 京都・花街の島原太夫が舞を奉納(0) | 滋賀県長浜市の「長浜曳山祭」が開幕(0) | 京都三大祭り「葵祭」の斎王代に山内彩さん 東京芸術大の大学院生(0) | 暗闇に「ヨーイコラ」のかけ声 日吉大社で湖国三大祭りの神事 神輿2基が勇壮に(0) | 4月19日から「大原女まつり」 29日には時代行列も披露(0) | 海津大崎で桜が見頃に 遅咲き桜の名所、800本ソメイヨシノ立ち並ぶ(0) | 「ドクターイエロー」と満開の桜並木 百名山・伊吹山を背に(0) | 古田織部ゆかりの寺、しだれ桜が見頃 春の特別公開中(0) | 「醍醐の花見」にちなんだ行列 醍醐寺で花桜の下、あでやかに(0) | 埴輪の内側で祭りを行った?(0) | 山寺に「スケルトンフラワー」 透けるのは雨の日だけ(0) | 「曽根の大桜」満開 樹齢100年以上(0) | 伏見区の公園で「手まり桜」にうっとり(0) | 右京区でミツバツツジが見頃 山の斜面に鮮やか紅紫色の花(0) | 哲学の道に「ピンクリバー」(0) | 「平安貴族の別荘」で巨大な井戸を発見 平安時代の広大な「リゾート都市」(0) | 藤原宮跡でサクラと菜の花が競演 - 奈良県橿原市(0) |


■747 / 親記事)  祇園祭の長刀鉾が「吉符入り」 稚児が「太平の舞」前後左右に体伸ばし
□投稿者/ 管理人 院生(752回)-(2024/07/06(Sat) 16:59:50)

     祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行(17日)で先頭を進む長刀鉾(京都市下京区四条通烏丸東入ル)は5日、神事始めの「吉符入り」を営んだ。巡行の際に鉾の上で見せる「太平の舞」を、稚児の西川雅基さん(11)=洛央小6年=が、町会所2階の窓から身を乗り出すように披露した。

     午後3時すぎ、町会所には西川さん、補佐役の禿(かむろ)の西淵一登さん(8)=洛央小3年=と小川門土さん(7)=朱雀第七小2年=が集まり、保存会の役員や囃子(はやし)方とともに、神前で祭りの無事を祈願した。

     太平の舞は、クジャクの羽の冠を頂いた西川さんが、薄紫色で鶴模様の振り袖をまとって披露した。お囃子が鳴り響く中、2階から四条通を臨みながら、前後左右に体を伸ばしてゆったりと舞った。

     町会所近くにはカメラを持った人だかりができ、拍手が送られた。西川さんは「最後まで頑張れてよかった。本番ではもっと手を伸ばして失敗のないように披露したい」と話していた。
600×368 => 250×153

jul013.jpg
/54KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■746 / 親記事)  京都市内のホテルが最高位「3ミシュランキー」に 世界で5カ国目、アジア圏で初
□投稿者/ 管理人 院生(751回)-(2024/07/05(Fri) 16:45:42)

     日本ミシュランタイヤは4日、全国のホテルや旅館を独自の新指標「ミシュランキー」で格付けした評価を初めて発表した。日本は世界で5カ国目、アジア圏では初。新指標は3段階で、最高位の3ミシュランキーには京都市の「ホテル ザ ミツイ キョウト」など6カ所が選ばれた。

     最高位は「快適さとサービス、スタイルとエレガンスのすべてを高いレベルで提供。世界で最も注目に値する最上級のホテルのひとつであり、一生に一度の特別な旅の目的地となる」と位置付けられている。

     選考理由でホテル ザ ミツイ キョウトについて「かつて三井総領家の邸宅跡に建てられ、二条城の向かいにあるホテルのエントランスは300年の歴史を持つ梶井宮門をくぐり、静寂の空間に誘います」などとされた。

     他に3ミシュランキーに選ばれたのは神奈川県箱根町の強羅花壇、東京都千代田区のパレスホテル東京など。

     2ミシュランキーには17のホテル・旅館が選ばれた。京都ではアマン京都、THE SHINMONZEN。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■745 / 親記事)  八坂神社で「お千度」祇園甲部の芸舞妓が浴衣姿で「おはようさんどす」
□投稿者/ 管理人 院生(750回)-(2024/07/05(Fri) 16:40:58)

     花街・祇園甲部の芸舞妓らが芸事の上達と夏の息災を願う「お千度」が5日、京都市東山区の八坂神社であった。朝から厳しい暑さとなる中、京舞井上流家元の井上八千代さん(67)と門下生約70人が、そろいの浴衣姿で参拝し、境内を涼やかに彩った。

     午前9時半ごろ、白地に朝顔の浴衣を着た芸舞妓たちが集い始めた。「おはようさんどす」とあいさつを交わし、本殿の周囲を巡るなどした後、神妙な面持ちで神事に臨んだ。

     八千代さんは「祇園祭のこの時期に、皆でうちそろってのお参りは、この上ない喜び。無事に夏を過ごし、穏やかに秋を迎えて、それぞれ伎芸向上に精進したい」と話した。

     井上流の門下生でつくる「みやび会」が毎年祇園祭の期間中に行っている。
600×447 => 250×186

jul008.jpg
/98KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■744 / 親記事)  祇園祭で人気 カマキリのからくり「蟷螂山」今年の授与品は?
□投稿者/ 管理人 院生(749回)-(2024/07/05(Fri) 16:34:22)

     カマキリのからくりで人気がある祇園祭の蟷螂(とうろう)山の保存会(京都市中京区西洞院通四条上ル)は、新たにデザインした今年の授与品を発表した。京都市在住の書家の杭迫柏樹(くいせこはくじゅ)さん(90)と、同じく京都市に住むイラストレーター福岡麻利子さん(41)が、厄よけちまきの巻紙や手ぬぐいなどを手掛けた。

     杭迫さんは、ちまきの巻紙の文字「蟷螂山」を揮毫(きごう)した。流れるような筆遣いの「螂」の文字が目を引く。

     福岡さんは手ぬぐいと扇子、豆皿、Tシャツのイラストデザインを担当。いずれも蟷螂山のシンボルであるカマキリが描かれている。手ぬぐいは、御所車をあしらったものと、蟷螂山ならではのモチーフを集めた意匠の2種類を用意した。

     蟷螂山町内のホテルで4日、2人が出席した発表会があった。杭迫さんは自身の作品について「日本の縦書きの文化なので、文字の流れが大切。今回は命や気持ちの流れも表現した」と述べた。福岡さんは「カマキリのかわいらしさを生かしつつ、京都の街と祇園祭を手ぬぐいの中から感じられるような図案を考えた」と振り返った。

     ちまきは原材料の高騰などにより前年より200円高い千円。手ぬぐい、豆皿はいずれも千円。扇子2千円。Tシャツ3千円。ネット販売はせず、前祭(さきまつり)の宵山期間中(14〜16日)に授与する。
600×848 => 177×250

jul007.jpg
/135KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■743 / 親記事)  伏見区で江戸時代の「木造船」見つかる 護岸に転用「珍しい」
□投稿者/ 管理人 院生(748回)-(2024/07/04(Thu) 17:02:33)

     京都市伏見区淀の桂川右岸河川敷で、江戸時代前期の木造の船を完全に解体せず、護岸に転用した珍しい遺構が見つかったと、調査した市埋蔵文化財研究所が4日、発表した。徳川の淀城築城に合わせて築かれとみられ、遺構は船に関わる人や材料を調達しやすかった地域の歴史性を裏付ける。専門家は「淀周辺に造船の中心地があったと考えられる発見だ」と評価している。

     淀城は桂川、宇治川、木津川が合流する要衝を抑える拠点として、1623年、豊臣秀吉の旧淀城南方に築かれた。今回の調査地は城の外縁に当たる城外町跡になる。

     見つかった船の部材は6艘(そう)分で、船として使われなくなり護岸の土留めに転用されたとみられる。最も船の形を残す遺構は全長7・4メートル、幅1メートル。船底とその左右に取り付く部材「オモキ」が船くぎでつながった状態で見つかった。ほかに、船底、オモキ、横板の「舷側板」がつながったまま残る遺構もあった。

     市埋文研によると、船材の土木材への転用例では、当時は貴重だった鉄の船くぎが取り外されているケースが多い。船底から側板までつながったままでの検出は全国初という。淀は古代からある港だけに、船大工といった人材や船の部材も豊富にあり、利用も容易だった地域の特性を反映しているとみられる。

     木造船の歴史に詳しい甲南大の出口晶子教授(民俗学)は「近現代以降の淀川水系の川船と共通する構造もみられる。この地で造船技術が引き継がれた可能性が考えられる」とする。

     現場は伏見区と長岡京市を結ぶ宮前橋付近。国土交通省の河川拡幅工事に伴い、今回は2023年11月から24年5月まで約1900平方メートルを発掘調査した。すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
600×980 => 153×250

jul005.jpg
/150KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■742 / 親記事)  京都市内のホテルが最高位「3ミシュランキー」に 世界で5カ国目、アジア圏で初
□投稿者/ 管理人 院生(747回)-(2024/07/04(Thu) 16:55:47)

     日本ミシュランタイヤは4日、全国のホテルや旅館を独自の新指標「ミシュランキー」で格付けした評価を初めて発表した。日本は世界で5カ国目、アジア圏では初。新指標は3段階で、最高位の3ミシュランキーには京都市の「ホテル ザ ミツイ キョウト」など6カ所が選ばれた。

     最高位は「快適さとサービス、スタイルとエレガンスのすべてを高いレベルで提供。世界で」最も注目に値する最上級のホテルのひとつであり、一生に一度の特別な旅の目的地となる」と位置付けられている。

     選考理由でホテル ザ ミツイ キョウトについて「かつて三井総領家の邸宅跡に建てられ、二条城の向かいにあるホテルのエントランスは300年の歴史を持つ梶井宮門をくぐり、静寂の空間に誘います」などとされた。

     他に3ミシュランキーに選ばれたのは神奈川県箱根町の強羅花壇、東京都千代田区のパレスホテル東京など。

     2ミシュランキーには17のホテル・旅館が選ばれた。京都ではアマン京都、THE SHINMONZEN。
600×399 => 250×166

jul004.jpg
/69KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■741 / 親記事)  聖武天皇の大嘗祭の荷札木簡 新たな品物判明
□投稿者/ 管理人 院生(746回)-(2024/07/03(Wed) 17:29:03)

     奈良市で見つかった奈良時代の聖武天皇の即位に伴う儀式、「大嘗祭」に関する木簡について、新たに「イカ」や「カツオ」といったさまざまな品物が記された木簡が確認されました。

    こうした品物は文献から平安時代の「大嘗祭」に使われていたことがわかっていましたが、今回の発見で奈良時代までさかのぼって使われていた可能性を示していて、奈良文化財研究所は「奈良時代の大嘗祭を考える上で貴重な発見だ」としています。

    昨年度、奈良文化財研究所は平城宮跡の朱雀門の南側を発掘調査したところ、2600点以上の木簡がまとまって見つかりました。

    これらの木簡は奈良時代の聖武天皇が即位した際の儀式、「大嘗祭」のために全国から都に届けられた品物の荷札とみられていて、研究所では泥などを落として文字を読み解く作業を続けていました。

    その結果、「イカ」や「カツオ」、「栗」などの20種類近い品物が木簡に記されていたということです。

    研究所によりますとこれらの品物の多くは、平安時代の大嘗祭で神への供え物として使われていたことが文献からわかっていて、今回の発見でおよそ200年前の奈良時代にも同じ品物が使われていた可能性を示しているということです。

    また、木簡の多くに備中国、いまの岡山県西部の地名が確認され、備中国から集中的に品物が送られていることもわかったということです。

    奈良文化財研究所歴史史料研究室の山本崇室長は、「奈良時代の大嘗祭にどのような品物が使われ調達していたのかを明らかにすることができる大変貴重な資料だ」と話しています。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■740 / 親記事)   祇園祭の船鉾が「神面改め」 巡行前に装飾品の無事を確認
□投稿者/ 管理人 院生(745回)-(2024/07/03(Wed) 17:21:48)

    2024/07/03(Wed) 17:22:46 編集

    2024/07/03(Wed) 17:22:40 編集

     「動く美術館」と評される祇園祭の山鉾の中で最古級とされる装飾品の無事を確認する「神面改め」を、船鉾(京都市下京区新町通綾小路下ル)は3日に町会所で営んだ。同鉾保存会役員は厳かな所作で、木箱に収めていたご神体の面をかざした。

     軍装の神功(じんぐう)皇后ご神体が装う品のうち、室町時代の文安年間作の本面と江戸時代の写し面を同鉾は守り伝えてきた。祇園祭期間以外は、新旧2面を町会所外の金庫で厳重に保管している。

     午前10時、八坂神社神職を迎えた「吉符入り」神事に続き、保存会役員2人が木箱からそれぞれ本面と写し面を慎重に取り出した。2人は面に息がかからないよう口に懐紙をはさんで、面をおよそ30秒間掲げた。無事を確認すると再び丁重に木箱に収めた。

     祇園祭の山鉾全34基のうち、船鉾は17日の前(さき)祭(まつり)巡行でしんがりを務める。
600×399 => 250×166

jul003.jpg
/57KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■739 / 親記事)  大津市の寺院に色とりどりの風鈴3000個 金色見つけるとプレゼントも
□投稿者/ 管理人 院生(744回)-(2024/07/02(Tue) 16:33:31)

     大津市坂本5丁目の西教寺で、3千個の風鈴が境内につるされ、涼やかな音色を響かせている。厄よけを祈願し、納涼を楽しんでもらおうと僧侶たちが考え、毎年規模を拡大している。一つだけある金色の風鈴を見つけると風車がもらえるという、ほほえましい企画も行っている。

     古くから、寺院の建物の軒には災いを避けられるように青銅製の風鐸(ふうたく)がつるされた。風鈴の原型と言われ、同寺でも新型コロナウイルス禍に疫病退散を祈って風鈴をつるす催しを始めた。

     2021年から毎年実施しており、「子どもたちにお寺に親しんでもらいたい」との願いもこめている。風鈴は僧侶たちが透明のガラスに色を塗って仕上げている。最初は700個だったが、年々数を増やしてきた。

     本堂の前に木の骨組みが設置され、色とりどりの風鈴の通り抜けが楽しめる。建物の軒先や廊下も彩っている。風が吹くとカラカラと音を鳴らす。

     企画した前阪良樹さん(55)は「昔はお寺は子どもの遊び場だった。今は年配の方が多いが、幅広い年代の人にお寺に遊びにきてほしい」と呼びかけている。

     9月16日まで。7月27日〜9月8日は夜間特別拝観も実施する。拝観料が必要。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■738 / 親記事)  福知山市の花火大会、11年ぶりに開催へ 露店爆発事故踏まえ「安全最優先で」
□投稿者/ 管理人 院生(743回)-(2024/07/02(Tue) 16:31:40)

     2013年に露店爆発事故が起きた福知山市の由良川河川敷で8月、花火大会の開催を準備する民間の実行委員会と、後援する同市が1日、大会概要を発表した。市は実施計画が一定、安全確保できていると評価。市が関わる体制で11年ぶりに花火大会が催される。

     実行委によると、花火は8月11日午後8時から20分間以内に2千発打ち上げる。「安全最優先で次年度以降に向けたモデル事業」として、最盛期の3分の1に抑えた。事故を踏まえて打ち上げ前に黙とうをささげ、献花台を設置する。

     雑踏対策として会場一帯では、夕方から車両を通行止めし、歩行者が転倒する危険のある場所を進入禁止にする。警備員と誘導ボランティア計260人を配置。混雑状況の把握のため監視カメラ6台を設置する。

     11年前、露店から出火して58人が死傷した。今回は会場近くの公園内に15店限定で出店を認める。IH調理器と炭火以外の火気を禁止し、営業は打ち上げの20分前までとする。

     由良川河川敷に、全席指定の有料観覧席を2350人分設ける。市民と花火当日に帰省する人限定で販売する。荒天中止。

     市内で記者会見した奥田友昭実行委員長(43)は「市民や出身者といった地域の人が関わり合う大会にしていきたい」と強調。大橋一夫市長は「事故の被害者や遺族の中では今でも大変な思いをしている人がいる。安心安全を第一にやっていくことが将来につながる」と話した。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■737 / 親記事)  上京区で舞妓がもてなすビアガーデン
□投稿者/ 管理人 院生(742回)-(2024/07/02(Tue) 16:30:20)

     浴衣姿の芸舞妓がもてなす「上七軒ビアガーデン」が1日夕、京都市上京区の上七軒歌舞練場で始まった。雨で濃くなった緑に包まれた中庭で、来場者がビールを片手に夕涼みを楽しんだ。

     午後5時半、10個の円がつながった上七軒の提灯に明かりがともされ、芸妓が藤色、舞妓が桃色の浴衣をまとい、客を迎えた。

     うちわのかんざしを着けた舞妓のふみ苑さん(22)は「暑さを忘れてもらえるようきばります」と話し、昨秋に舞妓になったばかりの京都市出身、市ゆきさん(19)は「緊張で眠れへんかったですが、みなさんと一緒に楽しみたい」と笑顔だった。

     上七軒ビアガーデンは1948年ごろに始まった。午後5時半〜10時(2時間制)。9月7日まで(定休日あり)。上七軒歌舞会075(461)0148。
600×412 => 250×171

jul002.jpg
/80KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■736 / 親記事)  外資系ホテルが開業ラッシュ 老朽施設の「リブランド」も相次ぐ
□投稿者/ 管理人 院生(741回)-(2024/07/02(Tue) 16:28:20)

     京都市中心部の地価の上昇基調が強まってきた。大阪国税局が1日発表した路線価で、市内の上昇率は前年を大きく上回り、東山区では12%を超えた。主因の一つはインバウンド(訪日客)の急増に伴うホテル進出の活発化だ。新型コロナウイルス禍を機に沈静化した市内のホテル開発が、再び不動産取引の主役に躍り出ようとしている。

     清水寺や八坂神社など観光客に人気の社寺を多く抱える東山区では、今年に入って外資系ホテルの開業が目立つ。7月26日にはシンガポール系の高級ホテル「バンヤンツリー・東山 京都」(52室)が、霊明神社近くにオープンする。今春には英ホテルチェーン大手IHGの最上級ブランド「シックスセンシズ京都」も開業した。

     両ホテルを運営するワールド・ブランズ・コレクションホテルズ&リゾーツ(東京)は、客室料金をいずれも1室1泊20万円前後からに設定しており、河本浩社長は「京都のホテル供給数は多いが、富裕層向けは十分ではない。特徴あるラグジュアリー(豪華)ブランドのホテル誘致で成長を目指す」と話す。

     歴史的な円安を背景に、訪日客の消費は一段と力強さを増す。京都を昨年訪れた外国人旅行客は約600万人で、観光庁によると消費額は3100億円に達した。外国人客の延べ宿泊数は4月に前月比20・3%増え、70万泊近くに達した。物価高などで25・7%減った国内客とは対照的だ。

     9月には米ホテル大手ヒルトンの旗艦ブランド「ヒルトン京都」が中京区で営業を始め、来年夏にはシンガポール資本の「カペラ京都」が東山区で開業を予定するなど、コロナ禍前の2010年代後半に見られた外資系ホテル進出ラッシュの第2幕の様相も漂う。

     「『ハイアット』や『フォーシーズンズ』など既存のラグジュアリーホテルがけん引し、一つのブランドエリアが形成されつつある」。京都の地価動向に詳しい不動産鑑定士の村山健一さん(大和不動産鑑定)は、東山区のホテル開発の現状をこう分析する。

     老朽化などで撤退を余儀なくされたホテルを大手資本が買収し、改修した上で再開業する動きも活発化している。ホテルを新しいブランドに生まれ変わらせる「リブランド」だ。帝国データバンク京都支店は「京都ブランドの強さが根底にあり、運営が難しくなっても新たな買い手がすぐに現れる」と指摘する。

     英IHGは6月、京都駅近くの旧アランヴェールホテル京都(下京区)のリブランドを発表した。シックスセンシズ京都、ANAクラウンプラザホテル京都に続く3カ所目で、「ホリデイ・イン京都五条」として25年初めに再出発させる。

     貸し会議室国内最大手のティーケーピー(東京)も下京区のホテルを7月23日に「アパホテル京都五条大宮」に改修し、京都で初のホテル運営を始める。河野貴輝社長は「京都では観光の需要に押されてビジネス用の施設が足りていない。リブランドで両方の需要を取り込む」と自信を示す。

     コロナ禍前まで市中心部の不動産取引の主役だったホテルは、供給過剰感からマンションやオフィスにシフトする動きも見られた。訪日客が押し寄せる中、ホテルが再び地価をけん引する構図が当面続く可能性がある。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■735 / 親記事)  祇園祭、前祭と後祭の「山一番」決まる 前祭では22年ぶりの山一番
□投稿者/ 管理人 院生(740回)-(2024/07/02(Tue) 16:25:19)

     祇園祭の山鉾の巡行順を決める「くじ取り式」が2日、京都市中京区の市役所市議会議場であった。前祭(さきまつり)(17日)で先頭の長刀鉾に続く「山一番」は油天神山に決まった。油天神山の山一番は22年ぶりで、2014年に前祭と後祭(あとまつり)の巡行が分離してからは初めて。後祭(24日)の山一番は6年ぶりに黒主山だった。黒主山は橋弁慶山、北観音山に続いて巡行する。

     前祭と後祭の山鉾34基のうち、順番が決まっている「くじ取らず」の山鉾を除く24基の代表者がくじを取った。くじ取り式は巡行の先陣争いを避けるため、応仁の乱後の1500年に始まった。

     今年の巡行順は次の通り(白抜き数字はくじ取らず)


     【前祭】=17日
     (1)長刀鉾(2)油天神山(3)伯牙(はくが)山(4)白楽天山(5)函谷(かんこ)鉾(6)山伏山(7)綾傘鉾(8)保昌(ほうしょう)山(9)鶏鉾(10)霰(あられ)天神山(11)芦刈山(12)孟宗(もうそう)山(13)月鉾(14)太子山(15)四条傘鉾(16)蟷螂(とうろう)山(17)菊水鉾(18)木賊(とくさ)山(19)郭巨(かっきょ)山(20)占出(うらで)山(21)放下鉾(22)岩戸山(23)船鉾


     【後祭】=24日
     (1)橋弁慶山(2)北観音山(3)黒主山(4)鯉(こい)山(5)鈴鹿山(6)南観音山(7)浄妙山(8)八幡山(9)役行者(えんのぎょうじゃ)山(10)鷹山(11)大船鉾


→ 親記事 / 引用返信/返信


■734 / 親記事)  祇園祭の放下鉾、一般拝観者の搭乗を当面中止に 部材劣化で耐えられない可能性
□投稿者/ 管理人 院生(739回)-(2024/07/01(Mon) 18:42:31)

     祇園祭の放下鉾保存会(京都市中京区新町通四条上ル)は、前祭(さきまつり)の宵山期間中(14〜16日)に受け入れてきた一般拝観者の鉾の搭乗を今年から当面中止する方針を決めた。山鉾巡行に向けた人気の行事だけに中止は異例。部材の劣化で大勢の搭乗に耐えられない可能性があることに加え、順番待ちの人で会所内が混雑するため、拝観者の安全を確保できないことが理由という。

     各山鉾は新型コロナウイルス禍などで一時的に搭乗を取りやめていたが、2023年までに順次再開していた。

     保存会によると、鉾の部材は200年以上使われているという柱をはじめ、古材を多用している。搭乗の再開は、順次進めている劣化した部材の交換が済み、混雑に対応できるボランティア人数が確保できれば検討するが、いずれも時期のめどは立っていない。一方、懸装品(けそうひん)の展示は例年通り会所2階で行うという。

     保存会は「近年は拝観者が増えて、拝観者の皆さんの安全をどう確保するかが課題になっている。来てくださるのは大変ありがたいが、当面はご理解をお願いしたい」としている。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■733 / 親記事)  祇園祭が幕開け 京都の街を「まつりに染める」1カ月
□投稿者/ 管理人 院生(738回)-(2024/07/01(Mon) 18:37:46)

     「お千度の儀」

     日本三大祭りの一つ、祇園祭が1日、幕開けした。八坂神社(京都市東山区)では、前祭(さきまつり)の山鉾巡行(17日)で先頭を行く長刀鉾の稚児が「お千度の儀」に臨み、祭りの無事を祈った。

     午前10時ごろ、おしろいに紅をさし、鮮やかな朱色のはかまを身に着けた稚児の西川雅基さん(11)=洛央小学校6年=が、補佐役の禿(かむろ)を務める西淵一登さん(8)=同小学校3年=、小川門土さん(7)=朱雀第七小学校2年=とともに、南楼門を通って本殿に入った。厳かな雰囲気の中、稚児を務めることを神前に報告した。

     その後、大きな和傘で雨をよけながら、長刀鉾保存会の役員ら約30人とともに、本殿の周りを時計回りに3周し、うやうやしく手を合わせていた。

     また、函谷(かんこ)鉾などの山鉾町では神事始めの「吉符入り」が行われた。

600×682 => 220×250

jul001.jpg
/110KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■732 / 親記事)  紫式部ゆかりのお寺、白砂の「源氏庭」彩る紫色の花
□投稿者/ 管理人 院生(737回)-(2024/06/30(Sun) 17:41:24)

     紫式部にゆかりを持つ京都市上京区の廬山寺で、キキョウが見頃を迎えている。じっとりとした暑さの中、紫色の花が白砂とコケの庭に映え、参拝者を癒やしている。

     同寺の建つ場所は、紫式部の邸宅跡で、源氏物語を書いたと伝わる。NHK大河ドラマの影響で平日でも例年の倍ほどの人が訪れているという。

     キキョウは本堂前の「源氏庭」で育てられている。咲き始めは今月中旬で、最盛期は7月中旬まで続き、1500〜2千輪が次々と開花する。花は秋頃まで見られるという。

     要拝観料。
600×417 => 250×173

jun036.jpg
/78KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■731 / 親記事)  子どもも楽しめる「能楽アナトミア」、狂言・茂山兄弟の舞台は最終回
□投稿者/ 管理人 院生(736回)-(2024/06/29(Sat) 15:42:13)

     夏の盛り、普段の演能とは違った形で、能の魅力を発信しようとする企画が続く。

     「面白能楽館」(27日正午、観世会館)は、初心者や子どもたちが能と親しめる夏休み恒例の参加型イベント。京都観世会の能楽師たちが、退屈などと食わず嫌いされがちな「能の『敷居』を取り払おう」(片山九郎右衛門会長)と、毎年知恵を絞って多彩な企画を立てる。

     今年のテーマは「能楽アナトミア」。アニメ「鬼滅(きめつ)の刃」でもモチーフに使われ、子どもに身近なキャラクター・天狗(てんぐ)を切り口に、能の魅力をさまざまに“解剖”して紹介する。

     牛若丸に兵法を授ける「鞍馬天狗」(味方團)と、命を救われた僧への恩返しを描いた「大会(だいえ)」(吉浪壽晃)の半能を上演。同じ天狗でも、こわもてながら優しさあふれる勇者と、力を過信して失敗するおっちょこちょいと、描かれ方は対照的。各演目の上演前には解説(橋本光史)も付く。

     館内にさまざまな体験コーナーも設ける。人気の能装束体験(別料金、事前予約が必要)は、コロナ禍での中断から5年ぶりに再開。謡体験では、仏法を妨げようと比叡山を狙う天狗が登場する「善界(ぜかい)」の一部を謡う。「大会」に登場する小道具の経巻(経典の巻物)を巻き取る体験もある。

     観世会館の「夏の素謡と仕舞の会」(14日前11時)も、この季節の風物詩。宗家観世清和が「鸚鵡(おうむ)小町」を謡うほか、片山伸吾「海士(あま)」、浦田保浩「井筒」、越賀隆之「盛久」もある。能楽師が涼やかな白の紋付きで舞台を務めるのも夏らしい趣だろう。

     祇園祭の山鉾にまつわる曲を上演する能楽堂嘉祥閣の恒例「祇園祭宵山能」(23日後6時)は、菊水鉾ゆかりの「菊慈童」(浦部幸裕)がかかる。

     個人の会では林宗一郎の「宗一郎の会」(6日後2時、観世会館)は10回目の節目。近江守山を舞台に、仇討ちを劇的に描く「望月」で、次女の小梅と共演する。長女彩八子は観世清和の「俊成忠度」に出演する。

     同じく10回目を迎える狂言の茂山千五郎、茂兄弟による「傅(かしずき)之会」(7日後2時、金剛能楽堂)は最終回。千五郎が大曲「狸腹鼓(たぬきのはらつづみ)」でフィナーレを飾る。
600×605 => 248×250

jun035.jpg
/51KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■730 / 親記事)  下京区の名庭園、来場者に求める「維持寄付金」を値上げ
□投稿者/ 管理人 院生(735回)-(2024/06/28(Fri) 17:48:36)

     真宗大谷派本山の東本願寺(京都市下京区)は7月1日から、飛び地境内・渉成園(同)の来場者に求めている「庭園維持寄付金」を、500円から700円に値上げする。インバウンド(訪日客)をはじめとした観光客の増加に伴い、案内看板やガイドブックなどを充実させるためとしている。

     渉成園は江戸時代前期、徳川家光が寄進した土地に、文人の石川丈山が作庭したとされる。四季折々の風景が楽しめ、国の名勝に指定されている。

     東本願寺は2006年から500円以上の庭園維持寄付金を求めてきた。近年はインバウンドの急回復などに伴い、年間10万人以上の来場があるため、より分かりやすい案内看板やガイドブックなどを作るとしている。

     中高生も250円から300円に値上げするが、小学生以下は無料のままとする。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■729 / 親記事)  「宇治川の鵜飼」7月1日の初日中止を決定
□投稿者/ 管理人 院生(734回)-(2024/06/28(Fri) 17:44:44)

     宇治市観光協会(京都府宇治市)は28日、7月1日から開催予定だった「宇治川の鵜飼」について、初日の中止を決めた。降雨に伴う宇治川の流量増加のため。

     増水の懸念がなくなれば開始するという。
600×316 => 250×131

jun034.jpg
/49KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■728 / 親記事)  祇園祭の鶏鉾の稚児人形「実は正座できたんです」関係者もアッと驚く構造とは
□投稿者/ 管理人 院生(733回)-(2024/06/28(Fri) 17:38:59)

     祇園祭の鶏鉾の稚児人形の修復が完了し、京都市下京区の会所で27日にお披露目された。修復により脚部が曲がって正座できる仕掛けが施されていることが分かったという。鶏鉾保存会の坂本篤史代表理事は「50年ほど祇園祭に関わっているが、初めて知って驚いた」と話している。

     稚児人形は全長130センチほどで、脚部は大腿部、すね、足首より先に分かれており、着脱できる。普段は腰より下を取り外した状態で収納し、巡行時は足裏から胸までを貫く鉄芯を通して立てた状態にしている。

     美術院(下京区)が2023年度に関節部を修復したところ、脚の付け根と膝の関節部分に竹の芯を差し込み、芯を軸として折り曲げられる構造と判明した。収納箱の状態から、以前は正座した姿で収納されていたという。

     監修した追手門学院大の浅湫毅教授(日本彫刻史)は、鉾にはかつて子どもが担う「生稚児(いきちご)」が乗っていた伝統を踏まえ、「稚児人形が正座できるのは、生稚児が立ったり座ったりしたのを再現しようとしたのではないか」とみる。

     また、人形内の墨書や鉄芯の印刻から、幕末の1863年の製作と証明されたほか、文献などで「山口源光好」とされた作者の本当の名が「山下源光好」だったことも分かった。

     この日は21、22年度に修復した鉾の屋根を受ける部材「軒桁」と関連の錺金具も公開された。正座する稚児人形は、7月13日に会所の拝観で拝めるようにする。
600×812 => 184×250

jun033.jpg
/117KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■727 / 親記事)  祇園祭の提灯作り 老舗で最盛期 約2500個を制作中
□投稿者/ 管理人 院生(732回)-(2024/06/27(Thu) 18:34:02)

     京都市下京区にある老舗「奥川提燈店」では職人が黙々と手を動かし、仕上げ作業に昼夜いそしんでいる。

     同店は山鉾に飾る駒形提灯などを手がける。今年は約2500個を納品する予定。5月ごろから制作を始め、作業場では職人たちが骨組みの形を整えたり、筆を使い和紙に赤や黒で文字や紋を描いたりしていた。

     7月20日ごろまで制作を続けるという。
600×400 => 250×166

jun030.jpg
/83KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■726 / 親記事)  北野天満宮で25年に1度の「半萬燈祭」に向け 提灯1700個が夜空に浮かぶ
□投稿者/ 管理人 院生(731回)-(2024/06/26(Wed) 15:37:22)

     京都市上京区の北野天満宮は25日、祭神・菅原道真をしのんで25年に1度営む「半萬燈(まんとう)祭」に向け、約1700個の提灯を境内にともした。3年後に営む祭礼の先触れ行事としており、柔らかな明かりが、参拝者の目を引いている。

     天満宮では、菅原道真が亡くなって50年ごとの「大萬燈祭」に加え、その間に半萬燈祭を営む。次回は菅原道真没後1125年の節目に当たる2027年に執り行い、先駆けとして提灯点灯を始めた。

     この日は午後4時半ごろ、本殿前で点灯式が行われた。信者や芸舞妓、地域住民ら約100人が小ぶりの提灯を手に、「一の鳥居」から歩いて参列した。参列者が見守る中、神職が4基の石燈籠にろうそくの火をともすと、参道沿いに整然と並んだ1700個の提灯にも一斉に明かりが付き、やがて夜空に浮かんだ。

     提灯は27年まで取り付けられる。通常の閉門は午後5時だが、縁日の25日やライトアップの時期は午後8時まで開門するという。

600×340 => 250×141

jun029.jpg
/78KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■725 / 親記事)  アジサイ1000株の名所 星形にハート形まで
□投稿者/ 管理人 院生(730回)-(2024/06/26(Wed) 15:32:08)

    2024/06/26(Wed) 15:51:21 編集

     京都市左京区大原の三千院でアジサイが見頃を迎えている。梅雨空の下、青を中心に紫やピンクの花が咲き、淡い色彩が参拝者を魅了する。

     境内の中ほどの斜面にある「あじさい苑」に約千株が植えられている。

     青を基調とした大ぶりのアジサイに加え、星を散らせたようなホシアジサイやヤマアジサイなどが開花する。ハート形の大輪も通路沿いにあった。

     境内は、ろれつが回らないという言葉の語源にもなっている「呂川」と「律川」のはざまに位置する。雨で水量を増した流れが涼やかな川音を響かせる。豊富な水は境内にも注ぎ、ちょうず鉢にも花が浮かべられていた。

     三千院では見頃が続く7月7日まで恒例の「あじさい祭」を行う。京滋の仏教高僧や神社の宮司が手掛けた書画を並べた「墨蹟チャリティー展」も催す。
600×409 => 250×170

jun028.jpg
/104KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■724 / 親記事)  「花の寺」でアジサイ見頃 重文の三重の塔、色とりどり大輪に浮かび上がる
□投稿者/ 管理人 院生(729回)-(2024/06/25(Tue) 17:15:00)

     「花の寺」として知られる木津川市加茂町の岩船寺で、アジサイが見頃となっている。梅雨を迎え、紫や青、ピンクなど色とりどりの大輪がしっとりと境内で咲き誇っている。

     岩船寺は1930年代から先代の住職が荒れた境内を美しくしようと、アジサイを植え始め、現在は約35種類、5千株以上のアジサイが訪れた人の目を楽しませている。重要文化財「三重塔」の朱色と、青々としたアジサイが涼を運んでいる。


     植村幸雄住職(85)は「自然に任せて生まれた風景。アジサイにも成長の長短があり、さまざまな個性を持ち、咲いている姿を見て疲れを癒やしてほしい」と話した。


     7月上旬まで楽しめる。拝観料が必要。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■723 / 親記事)  大原野神社でスイレンが見頃に 純白の花弁が彩る「モネの世界」
□投稿者/ 管理人 院生(728回)-(2024/06/25(Tue) 17:12:12)

     大原野神社(京都市西京区大原野)の鯉沢池で、スイレンの花が見頃を迎えている。純白の花弁が水面を彩り、参拝者の目を楽しませている。

     池は、784(延暦3)年の神社創建時に奈良市の猿沢池を模して造られたとされている。池には朱色の小橋が架かっており、近年は印象派画家クロード・モネの作品「睡蓮(すいれん)の池と日本の橋」に似ている、とSNS(交流サイト)でも注目を集めている。

     神社によると、今年は5月下旬ごろから咲き始めた。参拝者らが腰かけて池を眺めたり、スマートフォンを向けて写真に収めたりしていた。杉原淳一権禰宜(ごんねぎ)(45)は「美しい花をめで、心を清めてほしい」と話していた。花は8月中旬まで楽しめる。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■722 / 親記事)  京都御所で、かつて踊られていた「二つの音頭」
□投稿者/ 管理人 院生(727回)-(2024/06/24(Mon) 17:07:59)

     下鴨・上賀茂に伝わる踊り、初めて一緒に奉納

     かつて京都御所で踊られていたという共通のルーツがある二つの踊り「上賀茂紅葉音頭」と「下鴨御所音頭・紅葉節」が、京都市上京区の京都御苑内の白雲神社で初めて一緒に奉納披露された。それぞれの保存会関係者は「ゆかりの場所で踊れてよかった」と喜んだ。

     紅葉音頭(節)は、かつて宮中に出仕していた女官が高貴な人の前で踊り、地元の北区上賀茂や左京区下鴨、修学院などに戻って広めたとされる。上賀茂紅葉音頭は、市無形民俗文化財に指定されている。

     下鴨の保存会は2014年に京都御所に近い同神社で「里帰り」披露を行っており、今回は初めて上賀茂の保存会とそろって奉納しようと企画された。

     6月15日に行われた同神社の例祭で、まず下鴨の保存会の歌い手の男性たちが曲目「三社めぐり」を歌い、女性の踊り手たちが優雅な所作で踊った。続いて、上賀茂の保存会が「里の秋(四条八景)」を奉納。頭に紅葉の飾りを付けた女性の踊り手たちが、歌に合わせてしなやかに踊った。

     下鴨の保存会はかつて、存続の危機に陥り、上賀茂の保存会から支援を受けた経緯もあり、関係者らは「踊りは似ているが少し違うところが面白い。これを機にそれぞれ踊りを活性化させたい」と意気込んでいた。
600×446 => 250×185

jun026.jpg
/86KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■721 / 親記事)  「奈良大文字送り火」に合わせ、奈良県庁屋上を開放
□投稿者/ 管理人 院生(726回)-(2024/06/23(Sun) 17:19:38)

      6月30日応募締め切り

     奈良県は、8月15日に奈良市の高円山で行われる奈良の伝統行事「奈良大文字送り火」を楽しんでもらおうと、開催に合わせて県庁屋上を開放する。要申し込み。

     応募方法は往復はがきの往信用の裏に(1)県庁屋上奈良大文字送り火鑑賞希望(2)住所(3)氏名を、返信用の表に(1)郵便番号(2)住所(3)氏名を記入し、郵送する。定員は100組200人。応募は1組1通で、1通につき2人入場可能。応募多数の場合は抽選。

     宛先は〒630―8501奈良市登大路町30 県管財課県庁屋上大文字送り火鑑賞係へ。締め切りは6月30日(当日消印有効)。7月下旬に結果を通知する。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■720 / 親記事)  両足院でハンゲショウが見頃 緑から白へ
□投稿者/ 管理人 院生(725回)-(2024/06/23(Sun) 17:12:46)

     建仁寺塔頭の両足院(京都市東山区)で、ハンゲショウが見頃を迎えている。緑から白へと色を変えた葉が庭園を彩り、梅雨空の下、参拝者たちに涼を届けている。

     ハンゲショウはドクダミ科の多年草。名前の由来は、半分白くなった葉が「半化粧」したように見えるためとも、夏至から11日目の「半夏生」に色づくためともいわれる。

     大書院前の池を囲むように約800株が植わる。23日は雨交じりの中、訪れた人たちが近づいて写真を撮るなどして、しっとりとした雰囲気を楽しんでいた。

     庭園の特別公開は7月14日まで。庭に下りての散策は同院ウェブサイトから事前予約が必要。有料。
600×427 => 250×177

jun025.jpg
/88KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■719 / 親記事)  「紫式部」「光源氏」「清少納言」が勢ぞろい スイレンとハナショウブ見頃
□投稿者/ 管理人 院生(724回)-(2024/06/23(Sun) 17:09:06)

     滋賀県草津市下物町の水生植物公園みずの森でスイレンが見頃を迎え、訪れた人たちを魅了している。

     同園では、屋外の池で耐寒性スイレン、温室内で熱帯性スイレンを計150種類以上育てている。毎年この時期に次々と開花を迎え、最も多くの種類が見られることから「スイレン展」を催している。花のほとんどは午前中に咲き広がり、昼過ぎから午後3時ごろにかけて閉じるという。

     今年は放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせ、入り口付近に「紫式部」という名の品種を展示し、ハナショウブの「光源氏」「清少納言」も飾られている。

     来園者は、水面に映える鮮やかな花を写真に収めたり、鼻を近づけて香りの違いを比べたりしていた。

     スイレン展は30日まで。月曜休園。入園料が必要。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■718 / 親記事)  南座で5年ぶり 坂東玉三郎「壇浦兜軍記 阿古屋」 最高位の遊女の心の動きをくもりなく
□投稿者/ 管理人 院生(723回)-(2024/06/23(Sun) 16:59:06)

     豪奢(ごうしゃ)な衣装、高い教養を身に付け、力で押さえる者にも屈しない。舞台上で圧倒的な存在感を誇る傾城(けいせい)(最高位の遊女)だが、「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき) 阿古屋」で描かれるのは胸すく強さばかりではない。南座では5年ぶりとなる上演で、坂東玉三郎は言葉や振りごとの一つ一つから、不安や覚悟など、一人の女性の心の動きをたくまず浮かび上がらせる。

     五条坂の遊君阿古屋(玉三郎)は、鎌倉方に捕らえられ、堀川御所に引き出される。詮議(せんぎ)役の重忠(中村吉之丞)と岩永(片岡千次郎)は、恋人である平家の武将・悪七兵衛景清の行方を問い詰めようとする。

     捕り手に囲まれた花道の出。阿古屋の絢爛(けんらん)たるたたずまいに息をのむ。同時に、行方知れずの恋人を思ってうち沈む、対照的な感情を身に宿らせ、♪形は派手に気はしおれ−と語る浄瑠璃の詞章を体現する。

     白州に上がると、拷問をちらつかせて脅す岩永を冷笑し、情理を尽くして問う重忠には、その誠実さが苦しいと訴える。傾城たる揺るがぬプライドと、思い人に筋を立て通す気丈さを印象づける。

     一方で、景清とのなれそめを語る時、品格はそのままに、硬かった表情や語調がふと色を帯びる。ささいな出会いを振り返る恥じらいや、格子越しの別れの悲しさなど、動きの少ない舞台だからこそ、阿古屋の内面がくもりなく伝わってくる。琴、三味線、胡弓(こきゅう)の三曲を弾きこなし、その音色から心に偽りがないかを見極める「琴責め」というフィクションにも、いっそう筋が通って見える。

     吉之丞はさばき役の重忠をゆるみなく務め、千次郎は岩永を人形振りのおかしみある動きで演じ、客席を沸かせる。いずれも抜てきに応えた。

     公演では冒頭に玉三郎の「口上」と、千次郎による「解説」が付く。玉三郎は作品の思い出や京都とのゆかりを語り、裃(かみしも)姿で登場した千次郎が、筋書きや見どころを聞かせる。観劇前に内容に触れることは好みが分かれそうだが、1演目に集中した公演らしい、行き届いた企画だろう。6月26日まで。
600×900 => 166×250

jun024.jpg
/155KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■717 / 親記事)  南丹市のお寺で咲き始めた「沙羅双樹の花」3年ぶりに境内公開
□投稿者/ 管理人 院生(722回)-(2024/06/22(Sat) 12:15:29)

     平家物語にも登場する「沙羅(さら)双樹の花」として親しまれるナツツバキが、京都府南丹市八木町の瑞雲寺で咲き始めている。半世紀近く前に府立植物園(京都市左京区)に勤めていた地元住民が株分けして育てていたが、38歳の若さで病没したため、長門義明・前住職(86)が後を受けて育ててきた。

     新緑の葉に交じり、涼しげな白い花が鮮やか。「若くして亡くなった彼も喜んでいるはず。みなさんも沙羅双樹の花の美しさ、はかなさを味わってほしい」と前住職は語る。

     ナツツバキは朝に咲いて夕方散る「一日花」。落花しても、白い花弁が散り残る姿に趣がある。

     釈迦(しゃか)入滅の際、周りにあった沙羅双樹と似ており、日本では「沙羅双樹の花」としてめでられてきた。

     瑞雲寺では3年ぶりに境内を公開し、花は7月初旬まで楽しめるという。

     6月23日には「沙羅の花」を描いた限定御朱印を無料配布する。墨絵をたしなむ前住職がナツツバキを描いている。同寺0771(42)3597。
600×519 => 250×216

jun023.jpg
/75KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■716 / 親記事)  愛宕神社の伝統行事「千日詣」夜間参拝中止に
□投稿者/ 管理人 院生(721回)-(2024/06/21(Fri) 16:35:53)

     「火伏せの神」として信仰を集める京都市右京区の愛宕神社は今年、夏の伝統行事「千日詣(まいり)」の夜間参拝を中止する。参拝者の安全確保のため参道にともしていた照明の点灯が困難になったためで、祭礼期間を7月23日〜8月1日に拡大し、日中の参拝を呼びかける。

     7月31日夜から8月1日早朝にかけて愛宕山(924メートル)の山上にある同神社へ参拝すると千日分の御利益があるとされ、例年多くの参拝者でにぎわってきた。新型コロナウイルスの影響で夜間参拝の中止が続いていたが、昨年4年ぶりに復活したばかりだった。

     同神社によると、登り口から境内まで約4キロの参道に点灯する照明について設置方法の変更が必要になったといい、今年は対応が間に合わず照明設置が困難になった。

     お札の授与や御朱印の対応は午前9時から午後4時に行う。護摩たきなど夜間に行っていた一部神事は中止とし、31日午後9時と1日午前2時に行う祭典は神職のみで実施する。

     同神社は「昨年再開したばかりで再び中止となり、申し訳ない。来年はなんとか復活できるよう尽力したい」としている。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■715 / 親記事)  近畿地方が梅雨入り、史上3番目タイの遅
□投稿者/ 管理人 院生(720回)-(2024/06/21(Fri) 16:27:44)
□U R L/ http://https

     大阪管区気象台は21日、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年(6月6日)より15日遅く、記録が残る1951年以降で3位タイの遅さだった。

     梅雨前線が北上し、近畿地方は南部を中心に朝から雨となった。明日22日以降も雨が続くと予想されており、梅雨入りしたとみられる。

     京都市内も朝から雨が降り、ぬれたアジサイの横を小学生が傘をさして登校していた。

     近畿地方の梅雨入りが最も遅かったのは、2019年6月27日。気象台は、この先1カ月の降水量について「平年並みか多い」と予想している。

     東海地方と関東甲信地方も、21日に梅雨入りが発表された。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■714 / 親記事)  平安神宮太極殿の修理や大覚寺御所跡の整備などへ2億2千万円交付
□投稿者/ 管理人 院生(719回)-(2024/06/20(Thu) 18:11:04)
□U R L/ http://https

     文化財修理国庫補助

    京都府教育委員会は18日、国指定文化財の保存や修理に充てる国庫補助の2024度第2回分の交付先を発表した。重要文化財「平安神宮大極殿」(京都市左京区)の修理や史跡「大覚寺御所跡」(右京区)の整備など、新規事業19件をはじめとした21件に計2億2千万円を交付する。

     平安神宮の建物は1895(明治28)年、平安遷都千百年紀念祭と第4回内国勧業博覧会の会場として、平安宮大極殿を模して造られた。2025年の創建130年の記念事業として、外拝殿に当たる大極殿のほか、東西の歩廊と蒼龍(そうりゅう)楼、白虎楼、応天門について、前回の修理から30年を経過していることから、外壁を塗り直し、耐震補強も施す。

     大覚寺御所跡は、かつて嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」だった大覚寺境内や大沢池を範囲とする。嵯峨院の鎮守社として空海が勧請したと伝わる五社明神の社殿の全解体修理などを行う。

     その他の新規事業は次の通り。

     【建造物防災施設整備】松殿山荘修礼講堂及び事務所(宇治市)▽良正院本堂及び表門(京都市東山区)

     【建造物公開活用】本願寺御影堂ほか18棟(下京区)

     【美術工芸品保存修理】木造薬師如来立像ほか1件(右京区、神護寺)▽金銅骨蔵器(左京区、京都大)▽絹本著色楊柳観音像ほか2件(北区、大徳寺)▽紙本墨画猿猴竹林図 等伯筆 六曲屏風(上京区、相国寺)▽京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)=左京区、平安神宮

     【美術工芸品防災施設整備】京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)=左京区、平安神宮▽赤楽茶碗(太カ坊) 長次郎作(上京区、今日庵)

     【美術工芸品保存修理用具・原材料管理等業務支援】補修紙作成(中京区、国宝修理装潢師連盟)▽紋紙データベース化(同)▽美術工芸品保存桐箱製作用桐調達・加工(京都市、小島登)

     【史跡等保存活用計画策定】賀茂別雷神社境内(北区)

     【史跡等総合活用整備】慈照寺(銀閣寺)旧境内(左京区)▽醍醐寺境内の長尾天満宮庭園整備(伏見区)

     【記念物防災施設整備】仁和寺御所跡(右京区)
600×400 => 250×166

jun022.jpg
/52KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■713 / 親記事)  平安神宮にある現存で「日本最古の路面電車」無料公開へ
□投稿者/ 管理人 院生(718回)-(2024/06/20(Thu) 18:08:12)
□U R L/ http://https

     日本初の路面電車として知られる京都電気鉄道(京電)で使われた重要文化財の車両「京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)」が、平安神宮(京都市左京区)の南神苑から応天門西側へ移される。2025年の同神宮創建130年記念事業の取り組みで、移設先に建屋を新設して本体を修理し、25年度中の無料公開を目指している。

     車両は明治時代末期の1911年の製造で、現存する路面電車の車両で最も古い。61年の京都市電北野線の廃止まで使われた後、平安神宮が払い下げを受けた。現在は有料拝観エリアの南神苑で展示されている。

     平安神宮によると、2024年度中に応天門西側に建屋を設け、車両を移す。25年度には車両を修理し、「26年3月の130年記念大祭に間に合わせたい」(同神宮担当者)としている。移設と修理の費用は国庫補助のほか、クラウドファンディングなどで寄付を募ってまかなう方針。

     平安神宮は1895年の平安遷都千百年紀念祭と第4回内国勧業博覧会に合わせて創建され、両行事の来場者を市電の前身である京電が運んだ縁がある。
600×385 => 250×160

jun021.jpg
/94KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■712 / 親記事)  守山市の文化財の屋敷でハンゲショウ見頃
□投稿者/ 管理人 院生(717回)-(2024/06/20(Thu) 18:06:07)
□U R L/ http://https

     白と緑が鮮やかなコントラスト

     滋賀県守山市赤野井町の大庄屋諏訪家屋敷で、ハンゲショウが見頃を迎えている。白く染まった葉が庭園を埋め尽くし、趣のあるかやぶきの建物を彩っている。

     同屋敷は市指定文化財で、代々大庄屋を務めた諏訪家の主屋や書院のほか二つの庭園があり、かつて池だった湿地にハンゲショウが植わる。

     訪れた人は庭園を散策したり、心地よい風が吹き抜ける書院や主屋から眺めたりして、夏の訪れを感じていた。

     入場料が必要。火曜休館。7月6日には地域の特産品の販売やハンゲショウの鑑賞会を催す。
600×899 => 167×250

jun019.jpg
/166KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■711 / 親記事)  安楽寺で沙羅の花咲く - 奈良県御所市
□投稿者/ 管理人 院生(716回)-(2024/06/18(Tue) 15:55:20)
□U R L/ http://https

     聖徳太子ゆかりの奈良県御所市稲宿の「安楽寺」で、沙羅(ナツツバキ)の花が咲いている。7月上旬ごろまで見られそう。

     同寺では1983(昭和58)年ごろに沙羅の木を植え、現在、本堂横の斜面などに100本ほどある。蓮谷真範住職によると、今年は今月7日ごろに咲き始め、例年より少し遅めという。

     白い可憐(かれん)な花が境内を彩り、参拝者を楽しませている。沙羅の花は咲いたら1日で散ってしまうという。

     「花が散った後に残る実の形が擬宝珠(ぎぼし)の形に似ているなど、仏教とも縁が深い花」と蓮谷住職。20日前後が見ごろという。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■710 / 親記事)  平安神宮の上空で馬が疾走 宝塚記念を前にドローンショー
□投稿者/ 管理人 院生(715回)-(2024/06/18(Tue) 15:45:33)
□U R L/ http://www.youtube.com/watch?v=OHSa3_3j4Oc&t=3s

    2024/06/18(Tue) 15:46:54 編集

     光を放つドローンの編隊がさまざまな造形を描くイベントが、京都市左京区の平安神宮で開催される。18年ぶりに日本中央競馬会(JRA)京都競馬場(伏見区)で実施される「宝塚記念」(23日)を盛り上げようと、同競馬場が主催。12日には内覧会があり、夜空に疾走する馬などが浮かんだ。

     辺りが夕闇に包まれると、ライトアップされた同神宮応天門の上空に発光ダイオード(LED)の照明を搭載した500機のドローンが一斉に飛び立った。上空を飛行する編隊は、音楽に合わせて色や形を変え、ペガサスや花火、馬などの像を次々と描き出した。

     ドローンショーは13〜15日の午後7時半と同8時45分、それぞれ10分間上演される。隣接する岡崎公園に観覧エリアが設けられる。無料。

     https://www.youtube.com/watch?v=OHSa3_3j4Oc&t=3s

→ 親記事 / 引用返信/返信


■709 / 親記事)  八坂神社の宮司が観光協会理事を辞任へ 山鉾巡行「ショーではない」プレミアム席を問題視
□投稿者/ 管理人 院生(714回)-(2024/06/18(Tue) 15:43:18)

     京都市観光協会が販売する祇園祭の「プレミアム観覧席」を巡り、八坂神社(京都市東山区)の野村明義宮司(65)が反対の立場を示し、協会理事を辞任する意向を同協会に伝えていることが12日、京都新聞社の取材で分かった。プレミアム席について酒類などの提供があることを踏まえ、「(山鉾巡行は)神事であって、お酒を楽しみながら見るショーではない」と話している。

     プレミアム席は急増する外国人観光客の利用を見込み、昨年から始まった。昨年は1席40万円、今年は1席15万円の価格が話題になり、収益の一部は祇園祭の保存・継承に充てられる。7月17日の前祭のみ、中京区河原町御池交差点の南西側に設けられ、昨年と同様に酒類のほか、飲み物やかき氷などが提供される。

     野村宮司はプレミアム席を昨年から問題視しており、この春には市観光協会職員と面会した際、対応するよう伝えていたという。しかし、今年も同じ形態で実施されることを知り、6月6日と11日に辞任する意向を神職を通じて同協会に伝えたという。

     取材に対し、野村宮司は「祭りに奉仕している人から違和感があるという意見も聞いた。われわれは疫病を鎮めるために真剣にやっている。神様を感じていただけるような観覧席であるべきで、神社として今のやり方を推奨するわけにはいかない」と話した。

    あわせて読みたい
    京都の祇園祭「陰陽道のやり方に戻したい」 八坂神社宮司が語るあるべき姿
    京都・祇園祭の「プレミアム観覧席」今年は大幅値下げ 11日から販売、気になるお値段は
     一方、京都市観光協会は辞任意向について担当者レベルでは聞いているとしつつ、「まずは宮司から直接話を聞きたい」としている。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■708 / 親記事)  滋賀県甲賀市の神社で彩る「あじさい花手水」
□投稿者/ 管理人 院生(713回)-(2024/06/18(Tue) 15:42:54)

     滋賀県甲賀市水口町の水口神社で恒例の「あじさい花手水(ちょうず)」が始まった。蒸し暑い日が続く中、境内に涼しげな雰囲気を漂わせている。

     甲賀市観光まちづくり協会が市内の社寺で2021年から3年間企画していたのを引き継いだ。同神社の手水舎に紫色のアジサイを敷きつめ、傍らに青モミジを添えている。3年前に境内に植えたアジサイが育っており、来週には自前の花だけで飾り付けることができそうだという。

     石王治寛宮司は「涼しさとともに、モミジも含めて季節の移ろいを感じていただければ」と話していた。

     同神社の納涼祭のある7月8日まで展示する予定。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■707 / 親記事)  猛暑にチリン、2000個の涼 京都の山寺で「風鈴まつり」
□投稿者/ 管理人 院生(712回)-(2024/06/18(Tue) 15:33:53)

     京都府宇治田原町奥山田の正寿院で「風鈴まつり」が開かれている。能登半島地震復興支援として水引で作った風鈴やアジサイの花が入った「花風鈴」など約2千個が境内を彩り、風に揺れて涼しげな音を奏でている。

     境内には地域住民たちが飾り付けた伝統工芸品の「江戸風鈴」や47都道府県の「ご当地風鈴」、ひょうたんの形をしたものなどがつるされている。被災地の復興を願い、能登地方の水引を編んで作った色とりどりの約40個も並ぶ。

     久野村観光住職(65)は「風鈴の音色で心を癒やして涼を感じ、楽しんでほしい」と話す。

     9月30日まで(8月17日は拝観中止)。午前9時〜午後4時半。水引風鈴を販売し、売り上げを後日被災地に寄付する。花風鈴は7月上旬からは「ヒマワリ」、9月は「コスモス」が楽しめる。拝観料が必要。問い合わせは正寿院0774(88)3601。
600×412 => 250×171

jun017.jpg
/49KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■706 / 親記事)  仁和寺、クマ出没で霊場を入山禁止に
□投稿者/ 管理人 院生(711回)-(2024/06/18(Tue) 15:29:49)

     京都市右京区の仁和寺(真言宗御室派総本山)は、境内北側にある「御室八十八カ所霊場」について付近でのクマ出没のため、17日までに入山禁止としたことを明らかにした。霊場のある右京区と北区の境界周辺では14日にクマが目撃されていた。

     「御室八十八カ所霊場」は1827(文政10)年に整備された四国八十八カ所の写し霊場。約3キロにわたってお堂が点在しており、約2時間で回ることができる。全て回ると四国八十八カ所を全て参拝したのと同じ御利益が得られるとされる。

     北区地域力推進室や京都府警北署によると、14日午前4時20分ごろ、北区と右京区の境界付近を自動車で通行した人から「クマを見かけた」と110番通報があった。

     仁和寺は右京署からの注意喚起を受け、14日に入山禁止の看板を設置した。仁和寺は「参拝者や職員の安全を考え入山禁止とした。期間は現時点では決まっていない」としている。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■705 / 親記事)  京都市役所の屋上から「山鉾巡行」見ませんか?
□投稿者/ 管理人 院生(710回)-(2024/06/18(Tue) 15:27:47)

     参加無料のモニター募集

     祇園祭前祭の山鉾巡行(7月17日)を京都市役所本庁舎(中京区)の屋上から鑑賞する試験的な取り組みが初めて行われる。「関西近代建築の父」といわれる武田五一ゆかりの庁舎活用の一環として市が催し、抽選で最大100人がモニター参加できる。

     市役所は河原町御池交差点の北西角にあり、地上4階建て。京都帝国大教授の武田が設計に関わり、1927年に完成した。屋上からは御池通を西に進む山鉾を望め、一部の場所からは交差点での辻回しを見ることができる。

     屋上庭園は3年前、本庁舎の改修工事で、誰もが利用できる市民憩いのスペースとして整備した。昨年の山鉾巡行時は鑑賞者の混雑を避けるため、立ち入りを禁止していたが、屋上庭園に親しんでもらおうと、今回の取り組みを企画した。

     参加無料。モニターの参加者は17日午前10時〜午後1時15分に入場し、参加した感想などをアンケートで回答する。7月8日までに、電話かファクス、メールで申し込む。最大2人まで。小学生以下は保護者の同伴が必要。詳細は京都市のホームページ。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■704 / 親記事)  相国寺塔頭でユニークな日本庭園公開へ 十二支イメージの天然岩にナデシコも
□投稿者/ 管理人 院生(709回)-(2024/06/14(Fri) 18:01:51)

     京都市上京区の相国寺塔頭・光源院に十二支をイメージした岩と鮮やかなナデシコを楽しめるユニークな日本庭園がある。来年からの公開に向け、庭を整えて準備している。

     庭は約300平方メートル。松やモミジ、ツバキなどを背景に、十二支の動物を連想させる無加工の天然岩12個が随所に置かれている。ヒツジやイヌの姿に形が似ていたり、岩肌がトラの模様に見えたりするなど、一つ一つが個性的だ。ネズミの岩の近くには、チーズを模した三角形の石も添えられている。

     庭は、光源院に十二支が描かれたふすまがあることにちなみ、2019年に造られた。華やぎのある庭にしようと、カワラナデシコを21年から植えたところ、良く育って群生し、今では庭の一部をピンクと白の花びらが彩っている。

     ナデシコはこれからが見頃。来年は開花のピークに合わせて公開する予定という。副住職の荒木泰量さん(49)は「さまざまな楽しみ方ができる庭。皆さんに見てもらえるように準備を進めたい」と話している。
600×400 => 250×166

jun015.jpg
/91KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■703 / 親記事)  南丹市で地域に守り育てられたササユリ見頃 15日と16日に開花祭
□投稿者/ 管理人 院生(708回)-(2024/06/14(Fri) 17:50:29)

     京都府南丹市日吉町の「佐々江あたご山野草苑」でササユリが見頃を迎えている。愛らしい白や薄ピンクの花が今月初旬から咲き始めた。15、16の両日には「ささゆり開花祭」が開かれる。

     同苑のある佐々江地区は、半世紀ほど前まで自生のササユリが多く見られたが、めっきり姿を消した。2015年頃から、ササユリを獣害から守るため、苑に柵を設けるなど地域で守り育ててきた。

     見頃は今月いっぱい続く。同苑の久世和義代表(72)は「山アジサイも咲き始めるので、ササユリとのコラボが楽しめるかもしれません」とほほ笑む。

     「ささゆり開花祭」では地元で採れた朴葉(ほおば)で包んだ豆ご飯やバンド演奏が楽しめる。

     午前10時〜午後4時。30日まで無休。問い合わせ久世さん090(8125)7750。
600×434 => 250×180

jun014.jpg
/57KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■702 / 親記事)  京都市で35度超え、今年初めての猛暑日
□投稿者/ 管理人 院生(707回)-(2024/06/14(Fri) 17:47:18)

     高気圧に覆われてよく晴れた14日、京都市中京区では午後2時過ぎに最高気温が35・2度に達し、今年初めての猛暑日となった。

     気象庁によると、京都府内では福知山市も35・3度を記録。南丹市や京田辺市などでも最高気温が30度を超えた。滋賀県内では大津市や東近江市、米原市などで最高気温が30度を上回っている。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■701 / 親記事)  間もなく梅雨入り 岡寺(明日香村)でアジサイが見頃
□投稿者/ 管理人 院生(706回)-(2024/06/12(Wed) 18:52:03)

     奈良県明日香村岡の岡寺では、梅雨入りを目前に控え、この時期の主役であるアジサイが参拝者の目を楽しませている。

     特に人気を集めているのが花手水(はなちょうず)や池に浮かべられたアジサイやダリアで、「映える」フォトスポットとなっている。

     また奥の院の回廊には鉢植えのアジサイが敷き詰められ、参拝者は青、紫、ピンクなど様々な色で織りなす光景に見入っていた。

     現在、同寺と長谷寺(桜井市)、壺阪寺(高取町)の3寺に咲くアジサイを巡る「大和三大観音あぢさゐ回廊」が開催中で、今年は室生寺(宇陀市)も参加し、4寺を巡って一つの絵を完成させる新たな企画「大和あじさい重ね色巡礼」も同時開催されている。ともに7月7日まで。

→ 親記事 / 引用返信/返信


■700 / 親記事)  藤森神社、庭園あずまやの天井を彩る書と日本画お目見え
□投稿者/ 管理人 院生(705回)-(2024/06/12(Wed) 18:39:48)

     藤森神社(京都市伏見区)の庭園「藤勝苑(とうしょうえん)」のあずまやで、天井を彩る書と日本画がお目見えした。作品はいずれも日展作家で近くに住む氏子2人が手がけた。藤森長正宮司(60)は「日本でも指折りの作家の方に奉納してもらった。氏子さんたちの支えが神社の誇り」と胸を張る。

     藤森神社では2023年、アジサイ約3500株が咲く庭園「紫陽花(あじさい)苑」の一部を氏子総代らが再整備。内部に藤棚などを整え、バリアフリー対応にした「藤勝苑」を新設した。再整備に伴ってあずまやも修繕し、氏子総代の辻宗和さん(71)と親交のある書家の杭迫柏樹さん、日本画家の久保嶺爾さんが作品を奉納した。

     あずまやは格子状の格天井で、久保さんによるハナショウブやツバキといった四季の花々の絵4枚が取り付けられている。藤勝苑の開設時、石碑を揮毫(きごう)した杭迫さんは「白虎」「玄武」など四神の名を書にしたためた。

     辻さんは「天井にはまだ空いたスペースもある。奉納したい方がいれば、天井を彩る絵や書を増やしていきたい」と話している。藤勝苑はおおむね6月いっぱい開園している。午前9時〜午後5時。有料。
600×899 => 167×250

jun013.jpg
/116KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■699 / 親記事)  祇園祭の長刀鉾で「結納の儀」 稚児の父親が大役引き受けに決意
□投稿者/ 管理人 院生(704回)-(2024/06/12(Wed) 18:32:10)

     祇園祭の長刀鉾(京都市下京区四条通烏丸東入ル)が今年の稚児・西川雅基さん(11)を町内に迎え入れる「結納の儀」が12日、父の経営する京都市東山区の日本料理店「祇園にしかわ」で行われた。保存会役員を前に、稚児の親が大役を引き受ける決意を述べた。

     祭神を示す「祇園牛頭(ごず)天皇」の軸が掛かる祭壇が店内に設けられ、八坂神社(東山区)の神職がお清めを行った。その後、祭壇前で保存会役員と稚児の父・西川正芳さん(49)と禿(かむろ)の父小川洋輔さん(47)、西淵健太郎さん(40)たちが向かい合った。

     保存会の井上俊郎代表理事(65)は「お稚児さまのご大役をお受けいただき、誠におめでとうございます。幾久しくお納めください」と結納の品を差し出した。西川さんは「大役を授かり、禿さんとともにご奉仕できるよう精進して参ります」と返礼した。

     雅基さんは今後、「町内の子」としてさまざまな神事に臨む。
600×423 => 250×176

jun012.jpg
/63KB

→ 親記事 / 引用返信/返信


■698 / 親記事)  高島市の「浜分花菖蒲園」でハナショウブが見頃
□投稿者/ 管理人 院生(703回)-(2024/06/10(Mon) 17:21:40)

     初夏彩る紫の大輪

     滋賀県高島市今津町浜分の「浜分花菖蒲(はなしょうぶ)園」で、ハナショウブが次々と花を咲かせている。20日ごろまで、濃い紫の大輪が初夏を彩る。

     3千平方メートルに約5千株が植わる。紫以外にも白や薄いブルーの花の約20品種を栽培しており、園内に整備された小道を歩いて間近に花を楽しめる。

     ハナショウブの栽培は、園を管理している岩本忠晴さん(71)の亡き父が40年ほど前に始めたという。10年ほど前から規模を広げ、近くの高齢者福祉施設の利用者を招くようになった。新聞報道などを通じて広く知られるようになり、現在は県内外の人が訪れる。

     10〜16日は近くの浜分草の根ハウスでコーヒーなどを有料で提供する。同園と隣接する駐車場は無料。
600×400 => 250×166

jun011.jpg
/100KB

→ 親記事 / 引用返信/返信



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -