カレンダー 花情報 古墳・遺跡 源氏物語・文学 歴史と幕末 花 街 古典芸能 教育/修旅 飛雲庵 他府県版 海外版 報道関係


HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全1記事(1-1 表示)] 全ページ数 / [0]

■984 /inTopicNo.1)  京都市内15カ所で非公開の文化財を特別公開「光る君へ」紫式部の寺や宝物も
    □投稿者/ 管理人 院生(991回)-(2024/11/05(Tue) 17:16:23)

       普段公開されていない文化財を拝観できる「第60回京都非公開文化財特別公開」(京都古文化保存協会主催)が京都市内の15カ所で開かれている。大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部にまつわる寺院や宝物も多数見られ、平安王朝時代の歴史や文化に触れられる。阿弥陀寺と元慶寺(がんけいじ)(いずれも山科区)は初参加となる。

       廬山寺(上京区)は紫式部が生涯の大半を過ごした邸宅跡に建つと伝わる。今回は開山の元三大師(良源)の坐像などを特別公開する。合わせて、源氏物語54帖をテーマにした押し絵も展示される(8日〜12月1日)。

       元慶寺は、紫式部の父・藤原為時が仕えた花山天皇が出家した地として知られる。出家の背景には藤原道長の父・兼家による陰謀があったとされる。特別公開では、出家報告のため、花山法皇が内裏に向かう様子を極彩色で表現した絵図のほか、出家後を描いた肖像画「花山法皇像」を並べる。いずれも最初で最後の公開となる可能性があるという。

       一方、千本釈迦堂(大報恩寺、上京区)では、京狩野の祖とされる絵師の狩野山楽が北宋時代の詩人・林和靖を題材に筆をとった屏風(びょうぶ)が見られる。今年、新たに国宝となった「木造六観音菩薩(ぼさつ)像」と「木造地蔵菩薩立像」もある。六観音菩薩像は仏師集団・慶派が800年前に手がけたとみられ、6体全てが当初の姿をとどめる。

       初参加の阿弥陀寺(山科区)は、江戸幕府のお抱え絵師として活躍した狩野岑信(みねのぶ)筆「釈迦(しゃか)三尊像」を約100年ぶりに公開する。幕府のブレーンだった京都出身の儒学者・林羅山の口伝によると、修業時代の岑信が幼少期を過ごした同寺をしのんで描いたという。

       拝観受け付けは午前9時〜午後4時。拝観料は大人千円、中高生500円。

       京都市内の公開場所と期間は次の通り。
                 ◇
       (1)上賀茂神社(北区) いずれも国宝の本殿や権殿(ごんでん)などを公開する。12月8日まで。
       (2)千本釈迦堂(上京区) 洛中最古の木造建築物である国宝の本堂なども見どころ。12月1日まで。
       (3)廬山寺(同) 明智光秀が身近に置いて礼拝したとされる地蔵菩薩像なども披露する。11〜24日。
       (4)下鴨神社(左京区) 国宝の本殿、いずれも重要文化財(重文)の大炊殿(おおいどの)、神服殿(しんぷくでん)、三井神社など。12月8日まで。
       (5)知恩院三門(東山区) 徳川2代将軍秀忠によって建立された三門(国宝)は、2階内部に十六羅漢像(重文)を安置する。10日まで。
       (6)知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園(同) 金碧障壁画で飾られた大方丈(重文)、水墨画が描かれた小方丈(重文)などを展観する。10日まで。
       (7)八坂神社(同) 円山応挙筆と伝わる「虎図」「岩図」などが鑑賞できる。16〜24日(受け付けは午前10時〜午後3時半)。
       (8)泉涌寺舎利殿(同) 重文の韋駄天(いだてん)像に加え、狩野山雪による天井画「雲龍図」などが見られる。9日〜12月1日。入山料500円が別途必要。
       (9)智積院(同) 孔雀(くじゃく)明王を鮮やかに描いた重文の仏画などを並べる。23日〜12月8日。
       (10)阿弥陀寺(山科区) 本尊の阿弥陀如来坐像は平安時代の高僧・恵心僧都(源信)の作とされ、明治政府の臨時全国宝物取調局が「美術上優等」として鑑査状を発行した。10日まで。
       (11)隨心院(同) 本尊の如意輪観世音菩薩坐像や阿弥陀如来坐像(いずれも重文)などを展示する。12月1日まで。
       (12)勧修寺(同) 瀬田の唐橋を渡る大名行列を微細に描いた土佐光起筆「近江八景図」など。10日まで。
       (13)元慶寺(同) 西国巡礼三十三観音霊場を復興した花山法皇にちなみ、「番外」札所としても知られる。10日まで。
       (14)鹿王院(右京区) 重文の水墨画「出山釈迦図」のほか、市指定名勝の庭園も楽しめる。5日、15日〜12月8日。
       (15)曇華院門跡(同) 源氏物語の錦絵などを公開する。18日〜12月8日(11月25日は終日、12月6日は午後1時まで拝観休止)。


    →親記事 / 引用返信/返信 / チェック-




このトピック内容の全ページ数 / [0]

このトピックに書きこむ
    • この掲示板はタグを利用できません。
    • 他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
    • 半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
    • 名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
    • 削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
    • URLは自動的にリンクされます。
    • 記事中に No**** のように書くとその部分が記事Noにリンクされます(****は半角数字)。
      *) 過去ログへはリンクされません! すべて半角英数字で!

    トピックを作成した時の削除キーでのみ返信ができます。

    Name/
    E-Mail/
    Title/
    URL/
    Comment/ 通常モード->  図表モード-> (適当に改行して下さい)
    File/
    アップ可能拡張子=> /.gif/.bmp/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.mov
    1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
    2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
    3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
      ファイル名が自動変更されます。
    4) アップ可能ファイルサイズは1回500KB(1KB=1024Bytes)までです。
    5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
    6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/200KB] 残り:[200KB]
    解決済み! BOX 解決したらチェックしてください!
    削除キー/ (半角8文字以内/トピック追加には削除キーが必須です! ) / プレビュー 
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -