カレンダー 花情報 古墳・遺跡 源氏物語・文学 歴史と幕末 花 街 古典芸能 教育/修旅 飛雲庵 他府県版 海外版 報道関係


HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全1記事(1-1 表示)] 全ページ数 / [0]

■1336 /inTopicNo.1)  応仁の乱以来550年ぶりにお目見え
    □投稿者/ 管理人 院生(1344回)-(2025/03/27(Thu) 18:46:07)

       北野天満宮が最も大切にする祭礼は

       京都市上京区の北野天満宮が、最も大切な祭礼とする「北野祭」の神輿(みこし)の復興に取り組んでいる。本体の基礎になる木組みが仕上がり、応仁の乱(1467〜77年)で失われてからおよそ550年ぶりに境内でお目見え。祭神・菅原道真の没後1125年に合わせた「半萬燈(まんとう)祭」の記念事業として、祭礼のある2027年に氏子区域を巡る渡御もよみがえらせるという。

       北野祭はかつて、都を代表する華麗な神輿渡御で知られ、神輿は中世の形態を持つ大きな本体と、きらびやかな西陣織の懸装(けそう)品や金具が特徴という。3年に1度、大規模な修繕を行う習慣があったが、応仁の乱で多くの部材を焼失。現在は神事のみ執り行われている。

       当時の姿をよみがえらせようと、有識者や神職らが長年、調査・研究を続けてきた。2018年に天満宮の収蔵庫から、鎌倉〜室町時代に使われていた神輿の飾り金具が見つかり、再現への弾みとなった。

       先んじて神輿の基礎となるヒノキの木組みが完成し、25日に北野天満宮の本殿前で披露された。八角形の屋根を持ち、屋根の幅は1・9メートル、全体の高さは鳳凰(ほうおう)飾りを付けると2・2メートル。神輿の前では、復興を進めている天満宮や、氏子らでつくる北野祭保存会、北野神輿会の関係者ら約30人が集まり、清祓(きよはらえ)の儀式があった。無事の完成を願う「槌(つち)打ちの儀」では、職人が神輿の上部を木づちで打った。

       神事に参加していた橘重十九宮司(76)は「感無量。関係者の皆さまに心から感謝したい」と述べた。北野祭保存会、北野神輿会の両会長を務める井上経和さん(58)は「これを起点に北野祭を盛り上げていきたい」と意気込みを語っていた。

600×400 => 250×166

mar039.jpg
/60KB

→親記事 / 引用返信/返信 / チェック-




このトピック内容の全ページ数 / [0]

このトピックに書きこむ
    • この掲示板はタグを利用できません。
    • 他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
    • 半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
    • 名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
    • 削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
    • URLは自動的にリンクされます。
    • 記事中に No**** のように書くとその部分が記事Noにリンクされます(****は半角数字)。
      *) 過去ログへはリンクされません! すべて半角英数字で!

    トピックを作成した時の削除キーでのみ返信ができます。

    Name/
    E-Mail/
    Title/
    URL/
    Comment/ 通常モード->  図表モード-> (適当に改行して下さい)
    File/
    アップ可能拡張子=> /.gif/.bmp/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.mov
    1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
    2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
    3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
      ファイル名が自動変更されます。
    4) アップ可能ファイルサイズは1回500KB(1KB=1024Bytes)までです。
    5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
    6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[60/200KB] 残り:[140KB]
    解決済み! BOX 解決したらチェックしてください!
    削除キー/ (半角8文字以内/トピック追加には削除キーが必須です! ) / プレビュー 
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -